岐伯の話で不安が消えると、

王様は、いつもの王様に戻りました。

 

「顔色はどんなふうに変わるのだ?

目で分かる色の事、知りたいぞ!」

 

岐伯は答えて言いました。

 

「分かりました、しかし、王様、

医者は、顔色を見る前に、まずは脈をみますので、

先に、脈について、お話しします。」

 

王様が、うんうんとうなずきましたので、

岐伯は話し始めました。

 

「肝と胆の経に歪みがあると、流れが正しくないので、

みぞおちと、腋のくぼみに、気の塊が現れます。

 肝痺といいます。

 

そこに、湿と寒の邪気が入ると

体の下のほうに邪気が居座り、体の上が虚になります。

 

邪気が下なので、足が冷え、腰が痛くなり、

上が虚なので、頭痛、めまい、たちくらみが起こります。

また、目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったりもします。

 

肝の脈は、長くて左右に振動する、弦のような脈です。」

 

王様は、足に湿と寒の邪気が居座っているのを想像しました。

足は、重くて、冷たくて、邪気に居てもらいたくありません。

 

 

 

「心と小腸の経の歪みがあると、

お腹に気の塊がつまって、ごはんが食べられなくなります。

心痺といいます。

 

それを悩み過ぎて、心が虚していると、邪気が入ります。

病は、胸と腹の間の膈に起こり、胸苦しく、頭痛がします。

 

心の脈は、ハッハッと短い息のように、早く堅い脈です。」

 

王様は、不安で心配な人の心の隙をついて

入ろうとする邪気を想像して、怖いなぁ、と思いました。

 

 

「脾と胃の経に歪みがあると、

気の塊がお腹の中に現れ、陰陽がひっくり返ってしまいます。

 

下の気が、上に逆上して来るので

お腹がパンパンにふくれ、

脇と腋がいっぱいになってつっかえます。

 

その上、手足を使い、汗をかき、風にあたれば、邪気が入ります。

厥疝となります。

 

疝とは、男の睾丸から下腹部の痛みですが、女にも起こります。

 

脾の脈は、幅が大きいけど押さえると虚の脈です。」

 

王様は、男の玉の痛みを想像しました…ああ、痛そうです。

汗かいて風にあたるのは絶対やめておこう、と思いました。