北海道の東の果、
羅臼岳〜硫黄山のテント泊縦走してきました!
ツアー登山で女性6人男性1人にガイド2名!
テントはガイドが持ってくれました。それでも、シュラフや水、食糧など荷物は11〜12キロ位だったと思います。
リーダーガイドは滝沢さん。昭文社の山と高原地図の利尻羅臼の執筆をしている方👍ザブガイドは門田さん。お二人はとても頼もしく、素敵な方でした!的確で素晴らしいガイドをありがとうございました😊
【服装】行動服は基本3日間同じ服
上→ミレーの下着に半袖シャツ、アームカバー、
下→サポートタイツに薄手の長ズボン
キャンプ地に着くと、ジャージと長袖シャツ、乾いた靴下、ダウンに着替えます。朝はまた湿ってる行動服を着ます。3日目は2日目夜の長袖と靴下のままで!

今回、女性陣は50代、60代、70代で、皆山歩きに慣れた方ばかり👍 ただ、一人参加の男性が…登山の経験が余りない様でドンドン遅れる…サブガイドが初日から彼につききりとなりました😱。ペースダウンになり、キャンプ地に着くのはいつも18時を過ぎてしまいました。女性陣の体力とジョーク力と忍耐力に乾杯🥂
3日間、天気は良くありませんでしたが、藪とお花畑の連続で、とても不思議な別世界を楽しむ事ができました💕
いわゆる百名山を目指していませんが、数えるとこれで65座でした!
曇りで出発。途中から結構な雨。降った止んだり。羅臼平手前にはお花畑!そして羅臼平からアタックザックで羅臼岳に。ガスガスで眺望はありませんでしたが、知床半島の最高峰に立てて、感激しました。
ここまでは言ってみれば普通の登山道。整備もされていました。

↓木下小屋から歩き始めます。
↓滝沢ガイドの説明を聞きます

↓さあ、歩きましょ

↓銀冷水
↓銀冷水に今回のルート唯一トイレブース
↓ここから先は枯沢の中を歩きます

色んなお花が咲いています!

ピンクのお花畑!
↓やったー羅臼平に着きました。アタックザックで登頂します!
後は三ツ峰
↓フードロッカー
↓羅臼岳はガスの中 最初はハイマツ帯の中を歩きます。
↓岩清水 水はほとんど出ていません。
↓岩場にチングルマの庭園
↓頂上が近づくにつれ、岩場が出てきます。マーキングに沿って岩を乗り越えながらよじ登ります。

↓羅臼岳頂上!眺望はなし😓
↓でも、とっても嬉しい😆久々の百名山更新
↓三角点タッチ!
↓ 羅臼平に着いたの18時過ぎ😩
サブガイドの門田さんが、テント4張設営と雪渓まで2往復して水の確保をしてくださっていました。夕食は フリーズドライの炊き込みご飯と南蛮漬、お味噌汁でした🤗
食べ物、匂いのする飲み物、食器などはフードロッカーに収納。トイレはテントから離れた場所で簡易トイレを使用して行い、最後まで持って歩きますよ〜!

【2日目】
早朝は曇りでしたが、途中から雨風が強くなってきました。そんな中、チングルマの群生やその他の花々が続き、感激しました。晴れていたらもっと素晴らしかったでしょうね。
強風の中南岳迄なんとか歩きましたが、吹き飛ばされそうな風となり、その先は危険ということで、エスケープする事に。廃道になった道を使い予定の第一火口キャンプ地まで歩きました。かなり藪漕ぎで、新しいカッパがボロボロ😭 でも、ルートにない道を歩けたのはラッキー👍
2日目もスローペースで行動が12時間以上。最後の登りは、動けない彼の荷物をガイドが担いで歩きました。

昨日は見えなかった羅臼岳!あそこに登ったんだ
↓テントはこんな感じ!
朝は、フリーズドライのパスタ! 
ミニトマトやチーズ、飲み物を出してくださいましたよ〜!
↓6時過ぎ出発 最初は腰までのハイマツ帯
↓振り返って羅臼岳
↓三ツ峰の真ん中を歩きます!
↓三ツ峰キャンプ地とサシルイ岳
↓チングルマの群落
↓エゾコザクラの群生も!
↓三峰キャンプ地付近!
↓サシルイ岳を登ります
振り返ると歩いて来た三ツ峰とその後ろに羅臼岳
↓今度はミクリ沼、オッカバケ岳、硫黄山!
↓またまたお花畑!
↓二つ池
ガスガス
↓風が強くなって来ました。南岳に進みます!
↓古い標識が可愛い
ここから南岳まで進みましたが、かなりの暴風となり体が吹き飛ばされそう😱。南岳から先は危険ということで、ここまで引き返して来ました。
↓二つ池 天の池・地の池
↓エスケープします。地図にない廃道を利用してまずザラ地の硫黄平まで降りて、そこから第一火口キャンプ地に向かいます。
↓ここから藪の中に突入!かなり時間藪の中をかき分けて歩きます。写真は無し😂
↓時々藪から出ますが、すぐ藪なんです😅
↓やっと硫黄平
↓ここから、第一火口キャンプ地に沢の中を登ります!
12時間経としています。女性陣も疲れています。門田ガイドが先行してキャンプ地に行き、テント設営と水の確保をします。遂に男性が歩かなくなり、滝沢ガイドが彼の荷物も背負い、叱咤激励して何とか歩かせます😩
テント場に着いたのは19時前。かなり暗くなって周りの様子もよくわかりません。
メニューはフリーズドライのカレー、白米、スープ。時間が遅くガスがかかって濡れるので、止むを得ずテントで食事をしました。
その後、全ての食べ物、食器はフードロッカーへ! 靴は雨と沢歩きで濡れてしまいました。

【3日目】
雨かと諦めていましたが、なんと曇と晴れ😊今日のメインの硫黄山の頂上はお花畑でした!感動❣️下山もなかなか一筋縄ではいかない味のある登山道でした。でもみんな無事に下山できました!

↓朝起きたら、なんと言うことでしょう!ここはチングルマの群生が!

↓昨日歩けなかったコケシ岩も見えました!
↓テント撤収
↓第1前衛峰 カッコいい!
チングルマとサシルイ岳とその奥に羅臼岳!
↓雪渓を登っていきますよ!
↓スプーンカットで柔らかいので登りやすい!
↓どんどん近ずく第一前衛峰
肩まで登りました!
↓硫黄山!
↓左のザラ場を降りました
↓ザックをデポ。アタックザックで登ります!
岩場にはお花!でも、ガレていて注意が必要🤨大きな浮石もあり、最後は岩場を乗り越えます。

↓硫黄山三角点タッチ!
↓頂上は意外にもお花畑!
↓やったー👍 テイク1
↓やったよ テイク2
↓全員で!あっここには女性陣だけ登りました!快調快調😁
↓デポしたザックを回収して下山します!
↓大岩分岐 左手を降ります
↓F2の滝手前
↓F2の枯滝を右岸から高巻きます。
↓F1の涸滝は念のためfixロープを張って
↓F1の涸滝は左岸から高巻き。でも雨が降っていたら危なかったかも。
↓沢出合 左手の急斜面をよじ登ります💦
↓新噴火口最上部 ここで門田ガイドと男性を一旦待ちます。そしてまた別行動で歩きます。
↓地熱で熱い!
↓噴気が出ています
↓旧硫黄採掘跡 ここからは普通の登山道に!
↓カムイワッカの滝湯♨️の湯気
↓硫黄山登山口に到着!やったー👍
↓林道を歩きゲートまで!クマと遭遇するのが一番危ないのは林道だそうです😱。
迎えの車が来てくださってました🤗ザックを下ろして車に積み込んで、ホッ
↓門田ガイドと男性が来るまで、カムイワッカ湯の滝見物です!暖かい😌でも10円玉が綺麗になる程酸性が強い!
↓迎えの方からの差し入れ!最高💕
↓女性6人の缶コーヒー😁 
缶コーヒーもソーシャルディスタンスだよ👍

こうして2泊3日のテント泊縦走は終わりました❗️
素晴らしいガイディングで
綺麗なお花畑の中を進めた❗️
危険な場所も安全に歩けた❗️
地図にないルートを刻めた❗️
達成感のある山行でした✌️