秋も終わろうとしています。
まったりと山に入り紅葉を愛でたい。
テント泊も久々にいいなぁ。
九重の法華院温泉に決定☝️
遠出(片道510キロ、7時間)になるけど、
ここだと重たいテント泊の荷物も
2時間ほど頑張れば大丈夫。
おまけに温泉♨️もある。
テン場中心にノンビリ歩ける山が沢山ある🤤
水曜日の夜に出発し、
途中のSAで仮眠をとりながら、
木曜日の朝 長者原の登山口に。
詳しいルート時間はこちら

10月31日 登山1日目
↓10:40  さあ、法華院温泉にむかって!
16キロ超 まだ重たく感じない
↓まずは緑の林のお出迎え
足元は石だらけで歩きにくいですが、
道はロープを貼るなど整備されています。
そして次は紅葉🍁
坊ガツルに出ました!
↓13:05 法華院温泉着 
7年ぶりにこんにちは!
↓法華院温泉でテント設営 1人1日300円
テントもまだしっかりしてる、うん
↓そしてこれこれ お風呂♨️
1人1日500円 モンベルカードで半額!
湯上り後はジャージのズボンでユッタリ
↓もっと早くに着いて山に登る予定でしたが、
中途半端な時間なので 宴会と夕食。
メニューはカレーと各種おつまみ
17時30分くらいに日がしずんでいきます。
夜空には満点の星✨
朝方は冷え込んできました。

11月1日 登山2日目
ゆっくり6:30起床
晴天☀️
昨日の残りご飯+トマト🍅スープを投入
雑炊です(^^)
本日のメインはお初の白口岳と三俣山
↓7:40  まず鉾立峠
↓9:15  白口岳 
先客に写真撮っていただきました
白口岳から大船山↓
次は稲星山へ 阿蘇山です!
↓9:43 稲星山
久住山から来た方に撮っていただきました。
阿蘇が綺麗に見えています。
次はあそこの九州一高い中岳へ
↓10:14 中岳
↓10:36 天狗ケ城
↓さあ、次はお初の三俣山へ!
北千里を歩きます。
↓これも初のすがもり峠
ここで簡単にお昼🤗
三俣山の各峰で!
南峰では、先客の方に
レモン塩黍団子をいただきました。
↓本峰から見た北峰の紅葉
お鉢巡りをしたかったのですが、
北峰への降り口が分からず断念
坊ガツルに向けて下山します。
法華院温泉が真下に!
↑この深い谷の左手に登山道がついています
結構急な斜面
後ろ向きに降りる箇所あり
14:20下山
本日も美味しいビールを頂いて就寝
夕食は本日もカレー😗

11月2日 登山3日目
最終日の朝〜!今日も晴天👍
本日も朝御飯は雑炊
↓7:25   出発
今日は大船山から平治岳!
坊ガツルには霜が降りて寒そう😵
↓8:58 大船山
初めて御池に降りてみました。
とっても落ち着きます。
ノンビリ休憩
では北大船山経由で平治岳
↓11:18 平治岳
結構登り応えあるやん!
着いたと思ったらまだ奥に頂上が😱
↓素晴らしい景色
春にはミヤマキリシマが綺麗でしょう!
一度は見に来てみよっと!
↓さあ、下山してテント撤収だ!
平治岳は登りと降りで登山道は別。
きっと春は激混みなのでしょうね〜
平治岳では、九州電力ボランティアの皆さんが登山道の整備をなさっていました。頭が下がります。

法華院温泉に戻って、テントを撤収
お昼のラーメンこさえて腹ごしらえ
帰りのザックは少しは軽いはずなのに😰
重く感じる
13:50  出発し、15:47 やっと長者原
帰りはストック使えば少しは楽だったかも…
本当はスガモリ経由で長者原歩きたかった😢
テント泊するには体力が落ち過ぎ😱
ここ数年は小屋泊が殆どだったもんね〜
2015.9の蓮華温泉から祖母谷のテント縦走が最後かぁ

こうして楽しかった3日間は終わりました。
歩いていない山やルートを歩いて、
のんびりテントを愉しみました🤗
色んな方とお話できて、色んな情報いただいて、歩きたいルートがいくつも決まりました。
来年は来れるかな?

お会いした皆様、
色々とありがとうございました。
久しぶりにゆっくり
1人の時間を過ごすことができました。

ひゃーボロボロ😭
使用後の3枚の写真!ザックのナイロン部分がボロボロ
使用前↑