四国お遍路第5弾!走行距離800キロ!
10札所をお参りさせていただきました。
今回は宿泊代を浮かせようと、四万十川のオートキャンプ場にテント泊。
彼は初のテント泊で、周りの声がうるさくてよく眠れなかったらしいですニヤリ
私は車中泊なので爆睡zzz
今回は、納経帳をお寺に忘れたり、
帽子を忘れたりと、ハプニング続きでしたぁー

<5月21日(土)>1日目晴れ

<愛媛県> 
40番札所 観自在寺  薬師如来
愛媛県最後の札所です。
1番札所から最も離れているため、「四国の裏関所」と呼ばれているそうです。
イメージ 1

イメージ 4
八体仏十二支守り本尊
イメージ 3

イメージ 2
四国八十八箇所札所が ぐるっとめぐらされています。
イメージ 28
栄えかえる → 3代栄える、お金がかえる、病が引きかえるラブラブ
イメージ 5

<高知県> 
39番札所 延光寺  薬師如来
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
目洗いの井戸
イメージ 9

次の札所に行く途中で、海中公園 と 見残し海岸に行ってきました車DASH!
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 14

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 15

  イメージ 16  イメージ 17 
ランチはこんなところでいただきましたぁ~~キラキラ
イメージ 18
   
イメージ 20
清水さばのぶっかけ丼 でございます。
イメージ 19
ここに帽子を忘れたので、金剛福寺のあと、再度訪問。無事 帽子戻りました笑い泣き

38番札所 金剛福寺 三面千手観音菩薩
四国最南端の足摺岬にあるお寺です。
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24
多宝塔 源氏一門の多田満仲建立
イメージ 27
大師亀
イメージ 25

イメージ 26

足摺岬を探訪します。足摺七不思議めぐりです。
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 36

イメージ 32

イメージ 33
四国最南端 って刻印されてますよ~~。
イメージ 34 イメージ 35

次は 白山洞門 展望の万次郎足湯
イメージ 37 イメージ 38
足湯につかりながら、こんな景色が楽しめますグッ
イメージ 39
実物拝見!
イメージ 40

イメージ 41

本日の宿へ向かいます。 
四万十川河口にある オートキャンプ場とまろっと
一応、前日に予約を入れておきました。1泊41000円也
イメージ 42
私は車でお泊り、我家の彼は、初の山岳テント泊ニヤリ
イメージ 43

イメージ 44

まずは、歩いて5分ほどの施設「四万十いやしの里」の いやしの湯♨をいただきました。
そして、同施設の レストラン山川海で夕食のつもりが・・・
丁重にお断りをされてしまいました。

でしかたなく、また車で中村駅付近までお出かけです~~
イメージ 45
海の幸と川の幸をたっぷりいただきました。
四万十川の幸 のりのてんぷら、うなぎ、川えび、あゆ などなど
海の幸のかつおのたたき・・・厚みのある身が新鮮でおいしかったラブ
かなりのボリュームで、お値段もかなりはりましたが、大満足でしたピンクハート
イメージ 46

初日終了 おやすみなさいzzz

<5月22日(日)>2日目晴れ
  朝焼けがとってもきれいでした。
イメージ 48
イメージ 47
イメージ 52

我家の彼は、夜遅くまで騒いでいた近くの人達のせいでよく眠れなかったそうです。
朝、コーヒーを沸かして飲み、6時30分出発しました。
通常は7時にならないと開けないというゲートを、前日お願いして、早めに開けてもらいました。

<高知県> 
37番札所 岩本寺 不動明王 聖観世音菩薩 阿弥陀如来 薬師如来 地蔵菩薩
イメージ 49

イメージ 50
全国から公募した575枚の絵が天井に並んでいます。
イメージ 51

36番札所 清龍寺  波切浮動明王
170段の階段を登ります。
朝青龍の しこ名 の由来になったお寺です。
イメージ 53

イメージ 56

 イメージ 54 

イメージ 55
イメージ 57

35番札所 清滝寺 薬師如来
最後の2~3キロはとても道が細くて急でした。タラーアセアセ

薬師如来 この台座の中を胎内めぐり!真っ暗で手探りです。
イメージ 58

イメージ 59

イメージ 60

ここで、大変なことに気がつきました。
納経帳がな~い えーん
清龍寺に忘れたに違いない・・・・
この道を往復するのか~~~がっくりチーン
往復1時間ロスの上、再度の訪問時にはあせって車の底をがっつりと擦ってしまいました。
ただ、納経帳は清龍寺でちゃんと待っていてくれました。ホッ 爆  笑ガーベラガーベラ

34番札所 種間寺 薬師如来    
気を取り直して、果敢にお参りを続けます。
イメージ 61

イメージ 62

観音堂  柄杓の底を抜いたものがきれいに納められています。
イメージ 63

33番札所 雪蹊寺 薬師如来
イメージ 64
梵鐘
イメージ 65

イメージ 66

桂浜に立ち寄ります。そう、龍馬 です!
イメージ 67
本日は、「りょうまの休日」というイベントで、
真横からみることができるように、足場が組まれていましたグッ
イメージ 68

イメージ 69
いただくのは、龍馬ラーメン 味は・・・微妙でしたが・・・
イメージ 70
イメージ 71

32番札所 禅師峰寺 十一面観世音菩薩
境内には、奇岩がたくさん これは屏風岩と呼ばれているものです。
イメージ 72

イメージ 73

イメージ 74
土佐湾が一望できます。気持ちいい~~照れ
イメージ 75

31番札所 竹林寺 文殊菩薩
五色台の山上に建つ、緑豊かなお寺です。
イメージ 76

イメージ 77

イメージ 78

イメージ 79

イメージ 80

イメージ 81

イメージ 82

2回も忘れ物をしたり、予定していたレストランに入れなかったりとアクシデント続きでした。
でも、キャンプをしたり、観光もできたりと、楽しい2日間を過ごすことができました。
お参りの成果か、家族も順調に回復に向かっています。