蓮華温泉から祖母谷温泉をつなぐ未踏ルートを踏破! その①
(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳~雪倉岳~白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉)
2015.9.19(土)~23(水) 




ついに歩いてきました
この春から狙っていたルートを。
昨年朝日岳から栂海新道を歩き、今度は五輪尾根を歩いてみたい!と思っていた。
雪倉岳を踏んでみたい!清水尾根を歩いて祖母谷温泉に行ってみたい!とかねてから思っていた。
こんな私事の未踏のルートを繋ぐルートを組んでみた!
チョット私にはハード。でも、テントを担いで歩いてみたかった
電車のチケットを予約し、天気予報を気にして当日を迎えた・・・

昨年朝日岳から栂海新道を歩き、今度は五輪尾根を歩いてみたい!と思っていた。
雪倉岳を踏んでみたい!清水尾根を歩いて祖母谷温泉に行ってみたい!とかねてから思っていた。
こんな私事の未踏のルートを繋ぐルートを組んでみた!
チョット私にはハード。でも、テントを担いで歩いてみたかった

電車のチケットを予約し、天気予報を気にして当日を迎えた・・・


<1日目>自宅最寄駅=12:20 大糸線平岩駅 12:30(糸魚川バス)=13;27蓮華温泉(1470㍍)
<2日目>5:00蓮華温泉(1470㍍)~5:40兵馬の平分岐(1310㍍)~6:10瀬戸川(1170㍍)~7:10白高地沢(1350㍍)~8:45花園三角点(1753㍍)~11:20/11:30吹上のコル(2220㍍)~12:10/12:30朝日岳(2417㍍)~13:10朝日小屋(2140㍍) テント泊
<3日目>5:00朝日小屋(2140㍍)~6:20水平道分岐(2050㍍)~9:00/9:25雪倉岳(2610㍍)~9:50避難小屋(2400㍍)~10:55鉱山道合流(2504㍍)~11:50/12:20三国境(2751㍍)~13:00白馬岳(2932.2㍍)~13:30テント場 (2730メートル) テント泊
<4日目>5:00テン場(2730㍍)~この間は写真撮影でコースタイム1時間オーバー
7:25清水岳(2603㍍)~9:10/9:20避難小屋(1950メートル)~13:35祖母谷登山口(870㍍「)~13:50祖母谷温泉 テント泊
<5日目>7:30祖母谷温泉~8:20欅平駅 9:16(始発)欅平駅=宇奈月駅=JR等にて帰宅
<4日目>5:00テン場(2730㍍)~この間は写真撮影でコースタイム1時間オーバー

<5日目>7:30祖母谷温泉~8:20欅平駅 9:16(始発)欅平駅=宇奈月駅=JR等にて帰宅
<1日目 9月19日

自宅最寄駅=12:20大糸線平岩駅 12:30(糸魚川バス)=13;27蓮華温泉(1470㍍)
JR大糸線平岩駅より糸魚川バスで約65分で蓮華温泉に!満車状態でした。
JR大糸線平岩駅より糸魚川バスで約65分で蓮華温泉に!満車状態でした。
10年ぶりの再訪です。(蓮華温泉バス停)


まだお元気なわたし。これからの試練に気づいていない!

テン場は、ロッジから歩いて約10分。炊事棟(水)もある気持の良いテン場です。



さて、テントを準備して、おふろ~~~です。
外湯(道端の露天)は今回は諦めました。男性が何人かすでに入っているとの情報・・・
外湯(道端の露天)は今回は諦めました。男性が何人かすでに入っているとの情報・・・

前回訪問時は、4つとも果敢に攻めましたが

水着持って来れば良かったよぉっ てな訳で今回は内湯のみです。
内湯は800円、外湯は500円
内湯♨も、とっても気持ちいいですよ~~~
ただ、とっても熱いので水で薄めます。

ノンビリと過ごして明日に備えます!
いつのにか何張かテントが増えてます!
<2日目 9月20日(日)
>

5:00蓮華温泉(1470㍍)~5:40兵馬の平分岐(1310㍍)~6:10瀬戸川(1170㍍)~7:10白高地沢(1350㍍)~8:45花園三角点(1753㍍)~11:20/11:30吹上のコル(2220㍍)~12:10/12:30朝日岳(2417㍍)~
13:10朝日小屋(2140㍍) テント泊
3:30起床。 出発の準備をします。朝ごはんは、ラーメン。
3:30起床。 出発の準備をします。朝ごはんは、ラーメン。
5:00出発 薄暗い中ヘッドライトを点けて歩き始めます。既に何組かの登山者が登り始めています。

まずは、どんどん高度を下げていきます。最終300メートル下るのです



すでに先行者がなんグループかいます。





トレランの人もいます



300メートルくだり、やっと底の瀬戸川が見えてきました。
立派な橋がかかっています!



これから、下った分を挽回しながら高度を上げていかなくてはなりません



ひょうたん池です。
写真はとれなかったのですが、紅葉すればきれいだろうと思います。

白高地沢にかかる橋です。これも立派!


ここから、朝日岳を望みます。
休憩スポットです。

朝日岳 あそこまで登るど~~~


カモシカ坂を上ります。ふ~~ふ~~

登り切ると、階段が整備された庭園にでるのでした

どんどん、追い抜かされていきますが・・・。

おお~~向こうには、蓮華温泉がぁ~~
この谷をどん底まで降りて、ここまで登ってきたのです~~。



花園三角点(1753.6㍍)

吹き上げのコルまで、こんな庭園は続きます。効用が始まっていて、きれいです。

花園三角点のベンチ脇の様子。
結構疲れています、はい。




ベンチから水場に向かう木道(左)です。





五輪の森に入ります。




五輪の森を抜けての水場の付近。(水は豊富に流れています。)















もうすぐ吹上のコルです。後ろを振り返って!
きれいです。頂上の楽園


しんどかった!やっと吹上のコル。
昨年はこれを右の栂海新道向かいましtた。
ここで10分休憩しましたが、疲れがとれません


さて、最後のひと登りをします。朝日岳を目指して。

つ ついた~~~
朝日岳2418.3㍍


ガスのむこうに 剱岳の先端が


ささ、ビールを目指して降りましょう!


目指す朝日小屋


お疲れ様でした。本当に


これですこれです。命のお水

朝日岳と私の影


天場はこれから満杯に込んでいきました。
今年一番の混みようだったとか


雪倉岳、白馬岳、旭岳、清水岳 と明日・明後日のルートが見渡せます。


こうして、2日目はふけていきます。
夕食は、フリーズドライのカレーライスとスープ。
明日はまた長いからがんばりましょう!
途中で抜きつ抜かれつしたご夫婦(白馬へ向かう)に励まされ、眠りに付きました。