久しぶりの登山 蒜山三座縦走!      2015.4.26晴れ晴れ

イメージ 1

単身赴任解消で、久しぶりに我が家に居住するようになり、我が家の彼と我が家の彼女が十分に使い込んだ我が家の掃除と片付けにいそしんできました。
でも、そろそろ、お山が呼んでいる~~~。
先週も、県連会員交流の登山は雨で流れたので、良い天気の今日、秀峰蒜山三座に体力づくりとカタクリをめでるために出かけました。
さてさて、いかがなりましたことか・・・・

くつコースタイムくつ  6:00 岡山出発~7:30蒜山SA~8:00下蒜山登山口
             8:10下蒜山登山口~9:20/9:25下蒜山~10:55/11:10中蒜山
              ~12:10/12:30上蒜山~13:30上蒜山登山口

8:10 下蒜山登山口
たくさんの車が並んでいます。
今日は良い天気なので、登山者が多そうです。
イメージ 52
いざ出発です!
イメージ 2

8:19  しばらく気持ちの良い樹林帯を歩くとこのような標識があります。
イメージ 3
早速出てきました 鎖場です。
イメージ 4

イメージ 5
野いちごの白い花
イメージ 6
イカリ草 群生していました。
イメージ 7

イメージ 9

イメージ 8

またまた鎖場です。
下蒜山までに、鎖場が3~4箇所あります。
雨が降ると、蒜山特有の土はとても大変です。
よく滑る、洗濯してもなかなか汚れが落ちない!
イメージ 10
かわいいスミレもあちこちに
イメージ 11

8:40 五合目
イメージ 12
下蒜山への登りのこの景色が大好きです。
イメージ 13

8:50 雲居平
イメージ 14

イメージ 15

このあたりから、そろそろ カタクリがかわいい姿を現してくれましたドキドキ
イメージ 16
数人の登山者が同じように、写真を撮っていらっしゃいます。
追い越したり抜かれたりのシーソーです

9:00 七合目            またここから急な登りになります。
イメージ 17

イメージ 18

後ろを振り返ってみます。登ってきました! 
四国の山を思い出します。
イメージ 19
また鎖場。
イメージ 20

9:15  9合目    最近は若い登山者も増えているようです。こちらは3人の若者グループ
イメージ 21

イメージ 22

9:20 下蒜山    残雪の大山から甲山、船上山まで良く見えます。
イメージ 23

イメージ 25

さあ、中蒜山を目指して出発です。100分です。
イメージ 24
カタクリの群生があちらこちらにキラキラ
イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

10:10 フングリたわ
イメージ 29

イメージ 39
ここからの登りがとても大変でした
本日ばて気味の私です。
イメージ 30

暑さにめげている私の影
イメージ 31

やっと、やっと9合目だぁ~~
イメージ 32
中蒜山の避難小屋が見えてきました。
にしても、熱いあせるあせる
イメージ 33

イメージ 34

10:55 中蒜山頂上(1,122メートル)  
たくさんの登山者が休憩中でした。
私も、休憩。
500mlのポカリとお湯350ミリリットルだけしかもって来ていない
ポカリはここで全部飲んでしまいました。どうしよう・・・。
暑さで、かなり疲れてしまいました。
中蒜山から下山しようか、上蒜山まで行こうかしばし考え・・・
やっぱ行こう!
イメージ 35

11:10 上蒜山に向かいます。
イメージ 40

遠く、矢筈、小矢筈、甲山が見えています。
イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

上蒜山への最後の登りは、足の指が痛くなり、暑さでのぼせて意識朦朧でした

12:10 コースタイムより10分遅れで上蒜山もどき   疲れ果てています。
イメージ 45
ここで、お茶を飲み、休憩。
ここでも、たくさん方が休憩していました。
自衛隊の方も、お昼。訓練のようでした。
12:30  下山開始!

12:50
イメージ 46
ここにも、カタクリの群生があちこちにありました!
イメージ 47

下山中、足先が痛くて痛くて、なかなか降りることができませんでした。
そして、のぼせて、何も覚えていません。
脱水症状です。
お水が飲みたい と思いながらの下山でした。

13:30 上蒜山登山口       やっとやっと登山口
イメージ 48

ここから、駐車場までがとても長かった~~。1キロ位あると思います。
イメージ 49

イメージ 50

天気が良く、気持ちのよい山歩きができると思いきや、
疲れてふらふらになるという、なんとも情けない結果むかっ
でも、可憐な花たちに励まされ、最後まで完歩できましたチョキ

山に登るためには、
事前の準備が大切です。
今回は、お水を忘れるというミスと
体が暑さに慣れていないというミスと
ミスミスが重なり、
とてもハードな山でした。

を運転し帰宅後、お風呂温泉に入り、我が家の彼女とベランダでビール
イメージ 51