県連会員交流で蒜山縦走!のはずが・・・

2015.4.18(土晴れ)~4.19雨

イメージ 1
 

メンバー   ひろさん、まっちゃん、ふじっち りをん

 装備    日帰り装備 アンド お泊りセット

くつコースタイムくつ  <4月18日>
             12:30 岡山駅集合~ひろさんピックアップ~総社IC~蒜山IC~
             14:20蒜山休暇村 受付
             16:00講習  夕食、交流集会 
             <4月19日>
              8:30~9:30 講習後 解散

<4月18日>(土)晴れ
岡山に戻って、早速に、県連会員交流集会があったので、参加してきました。
会の仲間3人と合流し、いざ、久しぶりの蒜山へ!
イメージ 3

宿泊予定の 蒜山国民休暇村 西館
イメージ 4

上蒜と中蒜が・・・きもちよさそうです
イメージ 5

お天気もよく、今日こそ登山日よりでしたが、登山は明日。
でも、明日のお天気は雨。絶対に雨・・・・
今日は、15時に受付し、16時から全国連盟遭難対策部事務局長の講和を聴き、
その後、夕食、懇親会と続きます。

16:00 「ハイキング・縦走での事故防止のために」
      県内各クラブから数人が集合し、真剣にお話を聴きました。
イメージ 2

19:30 懇親会
      懇親会は、こうでなくちゃ・・・
      久しぶりにお会いする方もいて、お話が弾みました。

本部の方が、移動するプルージックを実演!
  そういえば、松山にいたときに教えてもらったことがありました!
   これができれば、デ-ジーチェーンがなくても大丈夫ですグッド!
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

お開きの後も、部屋に戻り、夜中すぎまで、話し込みました。
3分の1システムの練習なんかもしたりして・・・
ちょいと飲みすぎたようですにひひ

<4月19日>(日)雨
天気予報どおり、朝から結構な雨。
本来は5班編成で、上蒜山~中蒜山、下蒜山~中蒜山 の2コースに分かれて縦走予定でした。
しかし、雨の蒜山は、なかなか厄介なので、登山は中止となりました。
変わりに、本部の方が本日も1時間、安全登山の講習をしてくださることになりました。

8:30 講習開始

手による頭の固定方法
イメージ 9

ザック・ストック使用による搬出
ストックに腰をかけます。
イメージ 10

イメージ 16
交代をします。右肩→左肩の順に。脇の人は、負傷者を支えます。
イメージ 11
不安定なときは、シュリンゲで体を固定します。
イメージ 12

ザック3つをつないで担架を作ります。担架搬送。
イメージ 13
乗り心地もわるくありませんでした。
イメージ 14

ヒューマンチェーンによる搬送です。
女性3人で女性1人を運ぶことができました。
イメージ 15

こうして、1時間ほどセルフレスキューの講習を受けました。
ハイキングだから、怪我をすることはない。だから講習なんて必要ない 
そういう方もいるようです。
知識はあって損をすることはありません。
知識は力です。
引きだしは多ければ多いほどいい!
自然はいつ牙を向けるかわかりません。
ハイキングとて、油断できません。
そう声を大きくして言いたいです!!!

久しぶりの登山!とはなりませんでしたが、
交流を深め、講習を受け、
有意義な2日間でした