石鎚山系 雪の瓶が森!                2015.1.10(土)くもり晴れ
 
今シーズンは、雪山をたくさん登りたい!せっかく四国にいるので、四国の雪山を登りたい!
そう思っている矢先、雪の瓶が森に登る機会を得ました! 手段は選びませんがにひひ うふふ。
さてさて、どんな山行になるでしょう!
 
 
メンバー   りをん その他数名 
 
 装備    小屋泊(1泊2食付)装備 →日帰り装備+小屋泊装備(ガスセット 予備水1リットル ダウン上下 替え靴下 洗面道具 行動食2 非常食1) +冬山装備(冬用グローブ オーバーグローブ 予備グローブ バラクラバ アイゼン ピッケル ヘルメット ハーネス 補助ロープ カラビナ スリング等) 15キロ 
            寒い小屋では、ダウンの上下が役に立ちました。     
 
くつコースタイムくつ  
松山5:30~ 
 
9:30~10:00 長い道のり、やっと高知県側の登山口です。
     林道は凍結しており、結構はらはらしてしまいまいした。 出発の準備です。
イメージ 1
 
さっそく、ツララにお目にかかりました。
イメージ 4
 
山道をしばらく川沿いに登ります。杉の植林帯を歩きます。  沢を何本か横切りますよ!
     イメージ 2   イメージ 3
 
かわいいウサギの足跡です。
イメージ 5
 
 だんだん雪が深くなり、素敵な雑木林になってきました。
イメージ 6
 
子持ち権現が、木々の間に見えてきます。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
11:45 しらさ避難小屋   小屋の中はすごくきれいでした。泊まってみたいですね。
イメージ 9
 
シラサ峠付近の霧氷です。
イメージ 10
 
イメージ 11
 
12:00~13:05 山荘しらさで行動食を食べ、宿泊用の荷物をデポし、瓶が森に向かいます。
今までガスの中だった石鎚が顔を出してくれました!
イメージ 12
 
山荘のすぐ側も見事な霧氷です。
イメージ 13
 
長い林道を整列して歩いてきます。
     イメージ 14   イメージ 15
 
イメージ 16
 
りっぱなツララも出現してきます。
イメージ 17
 
子持ち権現が見えてきました!
イメージ 18
 
      イメージ 19   イメージ 20
 
瓶が森がやっと見えてきました!
イメージ 21
 
瓶が森登山口はそこです!先頭を交代しながらやっとあせる
イメージ 22
 
登山口に鎮座するモンスターたち
イメージ 23
 
15:00 これから登り始めます。結構い時間になりました。山荘しらさから2時間の林道歩きでした。既に結構疲れてまーすあせる 
イメージ 24
 
  イメージ 25
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
イメージ 28
 
氷見二千石原から見る石鎚
イメージ 31
 瓶が森の双峰男山に向かいます。
イメージ 29
 
イメージ 30
 
15:55~16:00 男山                  東黒森・伊予富士方面
イメージ 32
 
女山に向かいます。足元が抜けてズボズボと足が取られます。風もかなり吹いています。寒いしょぼん
イメージ 33
 
鳩が何羽も飛んでいるように見えるモンスター
イメージ 34
 
石鎚に太陽が沈みかけています。
イメージ 35
 
イメージ 36
 
16:40~16:50 女山     男山から結構苦戦しました。
イメージ 37
 
イメージ 42
 
イメージ 38
 
イメージ 39
 
西黒森方面の林道に下るつもりで途中まで降りましたが・・・
危険ということで結局往路を引き返すことになりました。
イメージ 40
 
イメージ 41
 
太陽はすっかり落ちました。
イメージ 43
 
この後、ヘッドライトをつけながら、星空の元、山荘しらさに戻りました。皆さん疲れて、黙々と歩きます。あし
星が空からこぼれそうでしたキラキラ
19:00 過ぎ 山荘しらさに到着。
 
山荘しらさでは、あったかなおなべをいただきました
イメージ 44
 
こうして、本日のハードな登山は終了。
黄金色に輝く石鎚!!
澄んだ空に輝く星星!
久々の夜間歩行!
とても楽しい1日でした。みなさんありがとうございましたグッド!