雪の 皿ヶ嶺~引地山 !                2014.12.7(日)くもり晴れ
 
昨日の土曜日はマラソン出場でしたが、日曜日はフリーだったので、弁天山さんに、雪山!雪山!としつこくお願いしていたところ、皿ヶ嶺にご一緒することになりました!(ありがとうございます~~)。
車のタイヤを冬用に変えていないので、登山口まで安全に行けるという視点で選んだそうです。
徳島の方では結構雪が降っています。皿が嶺はどの程度降ってるのかな~~~。道路は凍っていないかな~~~なんて思いながら、水の元まで到着。ここから登ることになりました!
 
メンバー   弁天山さん  りをん 
 
 装備    日帰り装備  アイゼン ワカン
 
くつコースタイムくつ  
松山7:00~水の元P8:00/8:15~竜神平10:00/10:45~皿が嶺11:10~赤芝峠12:40~
引地山12:45~水の元P14:20 (周遊)
                   歩行時間 約6時間(休憩含む) 
 
7:00  松山出発。
      冬用タイヤに変えていないので、行ける所まで車で行きましょうとのこと。皿ヶ嶺が近づいてくると、
      白くなっています。道はだんだん凍ってきました。
 
けっこう、ツルンツルン 
イメージ 2
      
8:00/8:15  水の元P 
      出発の準備をします。
      弁天山さんはスノーシュー、私はワカンを持って行ってみることにしました。
      もちろんアイゼン必須です。 
イメージ 1
 
上林トンネルの左側の林道を歩いていきます。
イメージ 3
 
イメージ 33
 
8:48 上林峠に向けての登山口です。
イメージ 4
 
水の元から直接ここに来る登山道があるそうです。
イメージ 5
 
登ってすぐに、こんな面白い つらら がありました。2重のつららですよ(*^_^*)
イメージ 6
 
9:13 上林峠です。 昔の人は、この峠を越えて久万に抜けていたのですね。
      竜神平に向かって登ります。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
ここからは、ひたすら階段が続くのだそうです。
                  登ります。                  まだまだ階段を登ります。
      イメージ 9  イメージ 10
 
イメージ 11
ご褒美でしょうか 霧氷がついています(*^^)v
イメージ 12
 
9:40 竜神平への分岐 ここでスノーシュー、ワカンを試しに履いてみることにしました。 
イメージ 13
ワカン装着グッド! (今年お初のためし履きです。)イメージ 14
 
10:00 竜神平  
スノーシューやワカンで楽しく歩こうと思っていましたが、雪がそれほど降っていませんでした。
20センチくらいでしょうか
イメージ 15
 
10:10~10:45 小屋の中で食事をしたりお話をしたり。
イメージ 16
 
外に出見ると、いつの間にか青空が広がっていました(^O^)/
皿が嶺に向かってもう少し登ります。
イメージ 17
 
青空に白い雪はとてもきれいです。そして、お日様が出ると、とっても温かいです。
イメージ 20
 
11:10 皿ヶ嶺  数人の方が休憩をしていました。人気ですね。
イメージ 18
 
頂上はこんな感じで雪が積もっています。すがすがしいですね。
イメージ 19
 
引き続き、引地山に向かいます。 
イメージ 21
 
ワォ~ 白いお花のようです。
イメージ 22
 
イメージ 23
 
11:40 十字峠
イメージ 24
 
迂回路を進みます。誰も歩いていません。
迂回路は 久万スキー場の近くを歩きます。途中スキー場のリフト乗り場のすぐそばをすり抜けました。
イメージ 25
 
12:40  赤柴峠で パチリ  なかなか息があっていますね。
イメージ 27
 
12:45 引地山            どうだ どうだ この展望なしの頂上!まいったか。
イメージ 26
  
さて、引き返します。
 
先ほど迂回した山を登ります。
かなりの急登です。登るのは登れますが、下るのは怖いですね。
凍っていたら、結構な危険個所と言えます。
往路は迂回して正解でした。弁天山さん案内ありがとうございました。
 
登って                           登って
      イメージ 28  イメージ 29
まだ登って
イメージ 30
 
 この後は、特に危ない箇所もありませんでした。
 
13:55 この合流点に。
イメージ 31
 
14:20 水の元P 着
 
すがすがしい初冬の山を歩くことができました。
今シーズン初の アイゼンと、ワカン も試すことができました。
弁天山さんありがとう!とっても楽しかったよ~~~キラキラ
 
おまけに帰りには、こんなゴージャスな景色が! びっくり
真白な石鎚山系です
イメージ 32
 
マラソン・登山と しっかり楽しんだ土日でした!