冠岳だよ! 2014.11.30(日)



昨日は、保井野から堂が森・二の森までの縦走に参加予定でしたが、雨が降るとのことで、本日に延期されました。
参加のメンバーは、Yさん、弁天山さん、私の3人と激減。予報では13時から雨とのこと。本日7時に集合して相談した結果、13時には下山できるであろう、弁天山さん推奨の「冠岳」に決定!
一体どこにある山なの~~?冠山は、石鎚スカイラインの途中から見えるカッコいい山とのこと。
藪こぎもあるとのことで、俄然ファイトがわいてきました!さてさて、どうなることやら・・・
メンバー Yさん 弁天山さん りをん
装備 日帰り装備


松山7:00~石鎚スカイライン途中の空き地9:00~トンネル手前登山口9:10~冠岳頂上10:30~展望のよい岩場10:40/11:05~大冠岳~下山13:10
歩行時間 約4時間(休憩含む)
7:00 松山出発。
本日は我が愛車をだしま~~す。



でもでも、スカイラインを登り始めて、右前のタイヤから、キイキイと嫌な音が・・・
ブレーキディスクに何か挟まっているのではということらしいのですが、帰りの下りに一抹の不安
でも、なかなか運転しやすい車だと言われて、うふふ (*^_^*)
9:00 スカイライン途中にある空き地に車をとめ、登山口に。
登山口はスカイライン下から4つ目のトンネル手前です!
侮るなかれ 冠岳 とんがってて カッコいいぞ!
石鎚(左奥)と冠岳(右)

9:10 トンネル手前の登山口(1070㍍) Yさんと弁天山さん

ここが登山口か~~ H鋼を眺める わたしと 弁天山さん

H鋼に足を突っ込んで渡るんですぅ~。 凍ってるとこわいぞ~~~

H鋼を渡り、登山道に入ります。

しばらくは、テープに導かれ歩きましたが・・・ (弁天山さんお尻を失礼します(-。-)y-゜゜゜)


途中でテープを見失い、結局 枯沢の中を登ることとしました。
どちらにしても、沢沿いにしばらく登るのです。


ごろごろした岩を登っていきます。

沢が二股に分かれるところから、北(左手)にルートをとり、
1381㍍の冠岳と1476㍍の大冠岳のコルに向かい登っていきます。
二股の真ん中にテープがつけてありました。(1320㍍付近)



10:30 冠岳頂上(1357㍍) 展望も標識もありません。

尾根沿いに、眺望のある西の岩場のテラスに向かいます。
途中に巨大な岩がありましたよ。右側は切れ落ちています。

この先、スリングでお助け紐を垂らした場所が1か所ありました。
補助ロープかスリングは必要だと思います。
10:40/11:05 岩場のテラス 岩場のテラスにて Yさん、弁天山さん

眼下に石鎚スカイラインが見えます!

ほれほれ、この立ってる場所が、このてっぺんの岩場なのよ すごいでしょ!

さてさて、とりあえずもどって大冠岳に向かいましょう!

大冠岳には、これまた藪こぎ藪こぎで尾根伝いにを歩きます(*^_^*)
大冠岳頂上(1476㍍)
大冠岳も、展望も標識もありません。 でもみんなすがすがしい笑顔(*^_^*)

下山です。コンパスを併せて藪の中を進みます。
すぐ、苔むしたがれ場に出ました。
枯れ葉に隠れた穴に足をとられながら、苦労しながらの下山です。

しばらく下ると、もと歩いてきた枯沢に乗ります。そこから今度はテープに沿って下山!

13:10 下山 お疲れさまでした

下山して車についたとたん、雨が降ってきました。
私たちの日ごろの行いの良さでしょうか

本日は、ショートな山行でしたが、充実した山登りができました。
コンパスやGPSをたよりに道なき道を、そう、けもの道や踏み跡を見つけながら歩く・・・
私は、そんな歩きが好きなのかもしれないな~~と・・・
Yさん、弁天山さん 本日はありがとうございました

と~~ても楽しい時間でした。