<行程2日目> 9月14日(日) 

白馬山荘4:00~鑓ヶ岳6:13~天狗山荘7:00(30分休憩)~天狗の頭8:00~不帰嶮一峰10:00~
不帰嶮二峰北峰11:15~南鋒11:38~唐松岳12:40~唐松荘13:00
標高差 492㍍ 歩行時間 休憩含め9時間
4:00 白馬山荘(2854㍍)出発 昨日の雨で心配でしたが、満天の星
です。

写真がないのが残念です。
4:15 白馬尻への分岐 真っ暗ですよ。

5:10 鑓が岳の登りにさしかかり、御来光!

5:30 朝日が上がり、白馬岳が赤く染まっています。

杓子岳(2812㍍)はトラバース道を歩きました。手前から杓子岳。白馬岳・旭岳

朝日を浴びて鑓が岳を目指す山人。(あっ、リーダーでした(~_~;) )

6:13 鑓が岳(2903.2㍍) 360度の大パノラマです。 白馬がちょいと顔を出してますね。

逆光で美女が見えない~。 これからはこのショットにしよう(~_~;)

7:00~7:30 天狗荘 休憩をして、簡易チェストとカラビナを装着しました。


小屋から、大きな鑓ヶ岳が見えました。

こんなのあり?「帰宅厳守」の立て看板

8:00 天狗の頭(2812㍍) 北に白馬三山が見えます。

右手に剱岳をみながら、ゆったりとした稜線を下ります。

8:30 ここが天狗の大下りの入口。一度入ると~~~戻れない~~~。300メートル下ります!
かなりザレており、最新の注意が必要。鎖場も2か所ほどあります。
本日一番難しいところだったかも・・・


底まで下りきると、不帰のキレット(2411㍍)です。

沢山の登山者とすれ違います。岩・石を落とさないように注意を払う必要があります。

最後の鎖場。ホールドがあり、特に鎖を使わなくても大丈夫です。

最低lコルから、一峰に向け登り返します。特に危ない箇所はありません。
10:00 不帰嶮一峰

不帰嶮のコルに下り、核心部に入ります。これからトライする不帰嶮二峰!

ここから核心部二峰に向けて登ります。登山者が見えます。
まず、上方に登り、右にトラバース。、その後左にトラバースし、
割れ目にかけられた梯子を慎重に渡ります。

梯子でにっこり

手がかりもしっかりあり、そんなに怖がることはありませんでした。が、気を抜けば転落です。
奥の岩峰は不帰二峰の山頂部

核心部を通過し、不帰嶮の西側を巻きます。草付きのなだらかな道です。
3段の小さな梯子を登ると、また、展望が開け、不帰嶮二峰が見えてきます。
更に西側を巻き、裏面に出ます。西側の細い登山道を巻くリーダーとTさん。

この後、垂直の壁のお出迎えがありました。
チョックストーンがあり、思わず足を乗せたくなります。(ダメヨゥ、ダメダメ)
今にも抜け落ちそうなのです!危ない危ない
ここを越えると、二峰に出ます。

11:15 不帰嶮二峰北峰(2614㍍)

ここまでが難所ということでした。南峰を目指します。
ハイマツの緩い登りを歩きます。


相変わらずのテンションの高さです(~_~;) バックは二峰北峰!

11:38 不帰二峰南峰 到着

第三峰は右側を巻くので、特に危ない場所はありません。正面にガスの唐松岳!

12:40 唐松岳(2696.4㍍) 頂上には大勢の登山者が!まだまだ登ってきています。
雪の時期に2度来たことはありましたが、無雪期は初めて。人気度にびっくりです。

3人でパチリ!

早々に、唐松岳頂上山荘に向かって下ります。

13:00 唐松岳頂上山荘(2650㍍) 宿泊費→夕食のみ&北館で8500円
1畳に2~3人と聞いてちょっと引いてしまいましたが、メンバーの立っての希望で宿泊決定。
泊まって正解。素晴らしい景色をGETできました。
寝床は北館の蚕棚の2階。清潔です。しかし、3畳ほどに枕が9つ隙間なく置いてあり、ギョ! 本当に9人来たら、横向きじゃないと入れないよね~と話しながら、Tさんは疲れて眠ってしま いました。
私は、本館に
を買いに走っていました(~_~;) リーダーと取りあえず乾杯です!

16:40 夕食

夕日に照らされる 唐松岳、剱岳




<行程3日目> 9月15日(月) 

唐松岳頂上山荘6:00~丸山ケルン6:50~八方池7:40~ゴンドラ乗り場9:00
標高差 720㍍ 歩行時間 休憩含め3時間
朝日です!



6:00 唐松岳頂上山荘(2650㍍)出発 親不知から歩いてきた(いや走ってきた)K氏も一緒です。

妙高山・高妻山、戸隠などが見えています。

6:50 丸山ケルンから眺める 鑓・杓子・白馬の白馬三山

吾亦紅(ワレモコウ)の群生

五竜と鹿島槍の双耳鋒

7:40 八方池が見えてきました。

天狗の大下りと不帰嶮一峰、二峰北峰

八方池からの鹿島槍

右から、天狗の大下り 不帰嶮一峰 二峰 三峰 八方池にきれいに映っています(^O^)/

本日であった花たち トリカブト

ハクサンシャジン

マツムシソウ

クガイソウ

そのほか イワショウブ カライトソウ ホタルブクロ コゴメクサ など
9:00 ゴンドラ乗り場(1930㍍) 八方アルペンライン乗車券1400円(リフト2回、ゴンドラアダム)

思ったより危険度の低かった不帰嶮でした。きっとコンディションに恵まれていたのでしょう!
天狗の大下りのほうが、かえって危ないのかなと感じました。
にしてもヘルメットは必須ですね!
メンバー2人と楽しい山行ができました。Yさん、Tさん ありがと~~~う!
次はどの山に行こうかなぁ