<行程2日目> 7月19日(土) 雨ときどき曇り
 
7月19日 くもり雨雷雨くもり  霧雨雨雷雷
朝日小屋5:10~朝日岳6:05~吹上のコル6:45~長栂山7:25~黒岩平8:55~黒岩山9:40
~サワガニ山12:20~犬ケ岳11:10~栂海山荘12:40
標高差590㍍  歩行時間休憩込み7時間30分
 
 
4:00 気がつけば4時。あわてて起床し外を見ると、曇っていますがガスがはれ、街の光が見えています。急いで用意をし、お弁当を受け取り、自炊室でお湯を沸かしスープと一緒に食べます。
 
5:12 さあ、出発です。今にも降りそうな天気ですが、まだ大丈夫。小屋の前です。
イメージ 21
朝日岳をバックに 
イメージ 22
これから向かう朝日岳
イメージ 23
 
5:19 しばらく歩くと、水平道との分岐。これから朝日岳の登りです。
イメージ 24
サンカヨウ
イメージ 25
ハクサンチドリ
イメージ 26 
朝日小屋が眼下に見えます。
イメージ 27
こんな雪渓も残っています。少し雨がぱらつきます。
イメージ 28
 
6:05 朝日岳(2418.3㍍) 頂上はガスの中。風が強い! 
イメージ 29
 
6:13 しばらく歩くと、白馬・雪倉方面(右)と栂海・蓮華温泉方面(左)の分岐
イメージ 30
分岐を過ぎるとがれ場のお花畑がひろがります。気持ちいい!これから歩く稜線です。
イメージ 31
ハクサンイチゲとイワカガミのお花畑
イメージ 32
ミヤマアズマギク
イメージ 33
イブキジャコウソウ 
イメージ 34
タカネバラ
イメージ 35
 
イメージ 36
ニッコウキスゲ
イメージ 37
チシマギキョウ
イメージ 38
 
6:44 蓮華温泉との分岐
イメージ 39
 
6:45 吹き上げのコル 栂海新道 日本海と朱書きされた 例のあの岩でパチリ
     風の吹きぬける場所なのでしょう、すごく風が強い!
イメージ 40
オオシラビソの林をくぐると、木道に出ます。
イメージ 41
照葉ノ池は雪没しています。
イメージ 42
イワイチョウがあちこちに咲いています。
イメージ 47
長栂山頂上付近の丘は平坦で、ガスがかかると方向が分かりにくいかも
イメージ 43
 
7:25 長栂山 頂上はパスします。
イメージ 44
クルマユリがポツンと咲いていました。
イメージ 45
イワイチョウ
イメージ 46
 
7:44 アヤメ平入口 雪渓にステップを切ってくれています。
イメージ 48
ミズバショウ・イワイチョウ
イメージ 49
眼下に黒岩平の湿原が広がります。 
イメージ 51
 
8:55 黒岩平 何度か雪渓を歩きました。 ここで急に雨がひどくなり、土砂降りです(-_-;)
イメージ 50
ハクサンコザクラの群生がいっぱい! 
イメージ 52
土砂降りの中を歩きます。道が川になっていきます。
イメージ 7
ミズバショウもたくさん・・・
イメージ 8
 
9:36 中俣新道との分岐  ひと登りで頂上です。
イメージ 1
 
9:39 黒岩山(1623.6㍍) ここから本格的な栂海新道です。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
このあたりで、雨は上がってきましたが、雷が前方で鳴り始めました
雷雲が通り過ぎるまで、樹林帯のくぼみで休憩をすることにしました。
 雷が通り過ぎ、稜線に上り後ろを振り向くと、
朝日岳から黒岩平までの地上の楽園が一望できました!
イメージ 4
 
11:12 サワガニ山(1612.3㍍) 空が晴れてきて気持ちがいい!
イメージ 6
 
犬が岳がガスの向こうに見えています。あそこまでがんばれ! 
        しばらくアップダウンをくりかえしていると、サワガニ会などのボランティアの皆さん8人
        が草刈りしてくださっていました。暑いのにお疲れ様です。で聞くところによると、な、
        な~と北俣の水場 この登りの下のコルを降りるんだって~~~(-_-;)。
    「ここが一番苦しい登りだから、がんばれ!」「あとはちょろちょろの登りがあるだけ。」
    って励まされました。確かにこの登りはきつかったぁ~。多分 1582㍍ピークのの登
    りだと思います。
イメージ 9
 
イメージ 10
××すみれ
イメージ 11
登りきると、犬が岳までの稜線がくっきり!ここからもいくつかのピークを越えます。
イメージ 12
ちょっとがれた所があります。
イメージ 13
 
12:22 犬が岳(1593.0㍍)
イメージ 14
頂上から栂海山荘が見えました。あそこです!
イメージ 15
 
12:40 今夜の宿 栂海山荘
イメージ 16
    
    中はこんな感じです。1階10人、2階7人の17人収容です。毛布と銀マットが用意されていました!2000円の協力金を支払いましょう!
    私は、せっかく持ち歩いていたので、MYシュラフ、MYマットを使用しましたにひひ
イメージ 17
 
イメージ 18
 
到着してしばらくお昼寝。すると13:30から土砂降りになり、激しい雷が
     白鳥小屋まであと3時間歩こうかとも考えたのですが、歩かなくて良かったなぁと思いました。  
朝日岳方面が見えます!
イメージ 19
むこうに うっすら剱岳!
イメージ 20
 
     本日の泊まり客は、私達を含めて5人。男性2人(雪倉避難小屋から)女性1人(親知不から)でした。靴が結構濡れていて、新聞紙を詰めて乾かそうとしましたが、濡れ過ぎていて無理でした・・・。
     草刈りをしていた男性ボランティアグループとその会の女性たちが隣の専用スペースで楽しそうにお酒を酌み交わしていらっしゃいました。この時期、毎年、何グループ化に分かれボランティアで草刈りをしているとのこと。こうやって栂海新道は守られているのですね。頭が下がります。 
     夜になり、またひどい雨と雷でなかなかと寝つけませんでした。明日も雨に違いないと思いながら・・・      
夕食は、フリーズドライのカレーライスとスープ 
<標高差590㍍ 行動時間5:12~12:40 休憩込み7時間30分 >