東赤石から西赤石縦走!可憐なおおやまれんげと遭遇! 2014.7.5 曇り時々雨
 
くつコースタイムくつ
瀬場登山口7:10~右俣左俣分岐(右俣)8:00~権現から東赤石山荘ルートと合流9:50~東赤石山から鉢巻山ルートと合流10:18~八巻山11:20~石室越..12:50~物住頭13:35~西赤石山14:20~銅山越15:30~1ダイヤモンド水16:15~日浦登山口16:50  
標高差1050メートル 歩行時間休憩込み約9時間30分
 
7月中旬に栂海新道を歩くための準備山行第2弾!13キロ担いで東赤石から西赤石まで縦走することにしました。今回も他に準備山行をする方々がいたので、パーティに加えていただきました。ラブラブ
昨年4月に縦走した時は、霧氷に感激したこのルート!今日は何が迎えてくれるのかとワクワク。
ただ、荷物を少し重くしたので、皆さんのスピードについていけるか不安を抱えて・・・・。
*ここも虫対策必要でした。わたしは、虫よけネットで予防!
 
7:00 瀬場登山口(650㍍)。今回同行の 右からAさん、Yさん、Sさん。   
     すでに複数の車が路肩にとめられていました。 東赤石が人気だってことがわかります。
イメージ 1
 
 瀬場の登山口には、バイオトイレが整備されています。
イメージ 2
 
7:10 いよいよ登山開始です。
イメージ 3
 
7:25 瀬場登山口と筏津登山口ルートの合流(751㍍)
イメージ 4
 
こんな沢を何度か渡ります。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
8:00 右俣と左俣の分岐(951㍍)!右俣を進みます。ここから厳しい登りです。  分岐の標識
イメージ 9イメージ 10 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
水が冷たくて気持ちいい!次はこの沢を詰めてみようかと、うれしいお話!
イメージ 13
 
こんな石がごろごろした急坂を登っていきます。
イメージ 14
 
分岐手前、タカネバラがまだ咲いていました。ここらか八巻山まで何度も目にしました!
イメージ 15
 
9:50 権現分岐(1552㍍) この手前から、両ふくらはぎや足の指がつり始めました(初体験!)
     Yさんからツムラの漢方薬をいただき飲むと、あら不思議!つりがおさまってきました。
     少し重い荷物を担いだわたしには、この石ごろごろの急登を、みなさんの歩くスピードでは
     ついていけなかったみたいです。
イメージ 16
 
10:15 東赤石~西赤石縦走路分岐(1651㍍) 皆さんは東赤石(1702.0㍍)へ。
      私はパスし、分岐でしばし待つことに。ふくらはぎを少し休ませます。 
      この分岐周辺にはいろんなお花が咲いていました!  
イメージ 37
 
 イヨノミツバイワガサ
イメージ 17
 
シモツケソウ
イメージ 21
 
シライトソウ
イメージ 18
 
ドウダンツツジ 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
八巻山は、こんなアルペンチックな岩場を歩きます!
今回岩場初のSさんにとって、よいトレーニングになったようです!
わたしは漢方薬のおかげで脚も元気になり、絶好調です!
イメージ 22
 
イメージ 23
 
東赤石の有名な蛇紋岩 雨にぬれて良く滑ります
イメージ 24
 
イメージ 25
 
このタカネバラ が色も濃く、一番きれいでした!
イメージ 26
 
11:20 八巻山頂上(1698㍍)にて
イメージ 27
 
岩場を降りるリーダーのAさん!
イメージ 28
 
ガスの中の大きな岩!カエル岩?キノコ岩?いまにもゴロンと落ちてきそうです。
この岩を目印に東赤石山荘に下れます。 わたしたちは引き続き縦走を続けます。
イメージ 29
 
今回一番お気に入りの蛇紋岩の紋様!かっこいいでしょ!
イメージ 30
 
まだまだ 岩が続きます!楽しい!
イメージ 32
 
SさんをリードするサブリーダーのYさん 
イメージ 31
 
岩場のお花畑 ガスがかかって幻想的
イメージ 33
 
イメージ 34
 
12:50 石室越(1650㍍)
イメージ 35
 
この後、こんなすてきな映像が!オオヤマレンゲ です!初めてみました。可憐です。
イメージ 36
 
あら、まだこんな岩場がありました!うきうき。
イメージ 38
 
13:35 物住頭(1634.5㍍)
イメージ 39
 
この周辺にも、お花がたくさん! シコクギボウシ、もうすぐ開花しそうです。
イメージ 40
 
ピンク色のウツギ
イメージ 41
 
これは キンバイの一種???
イメージ 42
 
物住頭から西赤石までは、道端に アザミ が沢山咲いていて、このするどいトゲでチクチク大変でした(-_-;)
イメージ 43
 
14:20 西赤石(1625㍍) やっと着きました。
      西赤石の最後の登りはゆるいのですが、はやり少し遅れ気味になってしまいました。(-_-;) 
イメージ 44
 
お、ウツボグサ が咲いていました。
イメージ 45
 
もう終わっていたと思っていた ヤマツツジ が沢山咲いています。
イメージ 46
 
15:30 銅山越(1294㍍)  この標識の下部のお花は ツガザクラ だそうです。
      ゆっくりと休憩。ここからはひたすら日浦向かって下ります。
イメージ 47
 
ヤマボウシ がきれいに咲いていました。
イメージ 48
 
どんどん下山口に向かって歩いていきます。
Yさんは車を回すため、一人先に下山して下さいました。ありがとうございます
イメージ 54
 
先日沢登をした沢を横切ります”!
イメージ 55
 
16:15 ダイヤモンド水 コーヒー用のお水を汲んで帰ることにしました。
イメージ 49
 
これは キレンゲショウマの蕾でしょうか?
イメージ 50
 
これは牛車の轍だと初めて知りました。
イメージ 51
 
こんな銅山が栄えたころの煉瓦づくりの建物跡が見られます。
イメージ 52
 
16:50 日浦登山口(850㍍) お疲れ様でした。楽しかった。
イメージ 53
 
今回、初番は脚がつって調子が今一歩でしたが、漢方を飲んでからは調子が戻り、なんとか皆さんについて縦走をすることができました。登山で脚がつったのは初めてでしたが、今後のことを考え、早速漢方を買って常備したいと思いました。第2弾準備山行としては、13キロ担いで9時間何とか歩けたので、合格としよう!
第3弾の準備山行は来週!15キロ担いで大山往復かな(*^^)v
みなさま、楽しい山行をありがとうございました!