歩きたかった熊野古道小辺路。一人歩きも検討したのですが、メジャーなルートではないので、ツアーを選択。70代からと85歳までの方と一緒に歩きました。年齢の高さにびっくり。私、最年少😱

初日は高野山の宿坊に泊まり、翌日から4日かけて70キロを歩きます。

詳細なルートはこちら

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1873288.html

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1873445.html


<5月27日>

高野山までの服装

今夜泊まる上池院

お部屋の床の間の飾り

時間があったので、奥の院まで歩いてきました。

御朱印をいただきました!

夜は精進料理をいただきました。


これから歩くルート



<5月28日>

朝は6:30からお務め。読経の中、心を鎮めます。残念ながら朝から雨☔️ カッパをきて、歩き始めます。

服装:上→ファイントラックのランニングシャツ、マムートの半袖、下→スポーツタイツ、短パン
装備:日帰り装備、2日間の着替え、パシャマ用Tシャツとジャージ、洗面道具、行動食併せて3日分、お弁当

ガイド番留さん

さあ、いよいよです

ろくろ峠

円通律寺分岐  功徳を積んだ一部の僧侶しか入れないそうです。

薄峠

丁石

高野槙の森を歩きます。

馬殺しの坂 本当に急

東屋でお弁当  ここには水洗トイレあります。

豪勢なお弁当、美味しい

植林帯

フタリシズカがビッシリ咲いています

高野龍神skylineに出てます。しばらく舗装道路を歩きます。

ここから、また山道へ

水ケ峯集落跡

水ケ峯

とっても立派なミズナラ

今辻西

急な下り

平辻のお地蔵様

県道に出るとすぐにバス停

大股 バス停到着

今夜は野迫川ホテルに泊まります。マイクロで迎えに来てくれました。

夕食はカシキ鍋  鴨、鹿、雉の鍋ですよー🤗


今日は終始小雨で、なんだかとても疲れました。

歩行距離と時間: 16.8キロ 約7時間 


<5月29日>

服装:昨日と同じ

装備:昨日と同じ 行動食が少し減ったかな?

大股バス停から歩き始めます。雨は上がり曇りで涼しく気持ちいい。

村の境のお地蔵様

高野槙の植林ももここまで。

萱避難小屋  持ち主の女性の方がコツコツと作り上げた小屋。中はキチンと整理されています。有難いですね。

桧峠

道が崩れています

本来は伯母子峠に向かうのですが、道が崩壊しており、迂回路として伯母子岳に登ります!

伯母子岳 1344メートル

元の小辺路と合流

朴木の花

旅籠 上西家跡 

グングン下ります

水ケ元茶屋跡

弘法大師像

石畳

道標

三田谷に下山!

赤い三田谷橋を渡ります。

今夜の女性陣7人のお宿は五百瀬にある 農家民宿 政所さん   男性4人は 岡田屋さんに

美味しそうです。、おうどんとお味噌汁も出てきました。

矢避けの門 表の柱の方が裏の柱より太くなっています!


歩行距離と時間 : 15.9キロ 8時間

今日は、曇り空の中、涼しく歩くことができました。でも、そろそろ足が疲れてきましたよ〜