キャパシタンス | 遠州の田舎町と五十路⇒六十路男

遠州の田舎町と五十路⇒六十路男

田舎町に住む六十路の仲間入り親父の道楽日記です。

バイクいじりの為の機械加工が、機械製作

に及び、ついにはCNC製作を決意するので

あります。
六十路の声を聞き考えるものがあります。仕事、生活、趣味??
3Dプリンタ自作が直近のテーマかな?

バイクに限らないけどエンジンの点火方式には数種類ありますね。よくポイント式と言われているのが、接点(コンタクトブレーカー)でコイルに流した電流を遮断してキックバック電圧を放電させるタイプです。バッテリー点火などとも言われますが回路屋的には正確に言い表していない言い方だと思っています。電源屋さん風に言うとフライバック型ですね。であればCDIと言われるタイプはフォワード型と言えばいいのかな・・・
 ポイント式の接点は直流電流を遮断するので必然的にアークを引きます。アークの消弧とコイルとの共振(これは本当かどうか疑問)の為に通常、接点間にはコンデンサを配置します。バック型の回路では本来積極的に置きたくないコンデンサですが、無いとトラブルの元になります。接点の荒れなどですね。愛馬XS-1はそのポイント式です。コンデンサの保守は忘れられがちですがしっかりチェックした方がいいですね。不本意ながら無接点化されて不要になったTX650のコンデンサを測定してみました。部品は共通なのでこいつが良品なら¥3600もする新品を買う必要がありませんから・・・
C1

C2

マニュアルには0.22μFとありましたが2つ共ほぼ正常値でした。レンジはC2で読みます。良かった~