本日の歩数:10236歩

年初来歩数:132389歩

開始来歩数:38995041歩

 

本日のスク:0回     本日の腕立:0回     本日の腹筋:50回

開始来スク:62750回 開始来腕立:50750回 開始来腹筋:30700回

 

本日の背筋:0回

開始来背筋:41800回

 

今日から実質的に春休みに入ったので、というわけでもないが万博記念公園というより民族学博物館に行ってきた。

 

以前何度も行っていたとても好きな場所だが、最近は少し足が遠のいていて久しぶりだ。

 

少し歩くと股関節が痛くなるので心配だった。

 

中央駐車場から中央口まで数百m歩くだけで具合は良くなかったが、歩けないほどでもない。

 

エキスポランドのあとに出来たミニ遊園地とモノレール。

 

 

はいるとすぐにシンボルの太陽の塔。

 

開催中は確か金色の顔の目から光線が出ていたはず。

 

 

入場口に係りの人がいて何かなと思ったら、太陽の塔の内部を見学するツアーがあるらしくて、その案内の人だった。

 

万博当時の記憶は薄れているが、確か中に入って階段で上まで見学したように思う。

 

当時、夏休みには中のラーメン屋でアルバイトをしていて、最高入場者(836000人)を記録した日もラーメンを作っていた。

 

その日は本当に多くて、作っても作ってもオーダーが途切れず、湯切りをし過ぎて腱鞘炎のようになった。

 

席に座れる人は少なく、通路や店外で立って食べている人の方が多かった。

 

振り返ってみれば1970年は日本が高度経済成長に向かう入り口の年で、それから1990年あたりのバブル絶頂までの20年間が最高に輝いていた時期だった。

 

良い時を生きたと思う。

 

 

民族学博物館だが、以前とは展示物が大分入れ替わっていたリ、通路の仕切りが細かくなっていてゾーンごとに通り抜けられず、引き返して入りなおすという、歩く距離が多くなるようになっていた。

 

展示物では、今世紀に入ってからのものが新たに展示されていてそれはそれで興味深いが、私としてはもう少し古い以前のものの方が親しみが感じられる。

 

スマホの顔認証がどこまでできるかとお面などを認証させてみたが、このつぼの顔は認証した。

 

 

このお面は認証しない。

 

 

久しぶりに見る世界の生活道具などとても興味深く、いちいち詳しく見ていたら半分ほどで疲れてしまった。

 

朝鮮半島の昔の一杯飲み屋の復元?

 

 

休むためにビデオテークで記録動画を見、おなかが空いてきたのでとにかく食事と、館内のレストランで昼食。

 

あと半分回ろうかと思ったが、足の調子が良くなく久しぶりにしっかり歩いたので疲れてもいて、残りはまたの機会にすることにした。

 

太陽の塔の裏側の顔。

 

 

以前近くに住んでいた時はこの公園の周辺も良く来たが、モノレールやスタジアムなどが新しくできたり、住宅展示場が無くなっていたりとこちらも変化があった。

 

時は流れていく。