新NISAについての3回目です。

 

定期収入のない60歳以上でもやれるのなら

新NISAをやった方がいい、というのが前回まで。

それでは、新NISAの積立では何を選んだらいいのか?

 

ポイントは

①債券をいれるか、いれないか

②日本株の割合をどうするか

 

これは正解のない個人の好みの

問題だと思います。

 

積立投信の基本は、短期的には下がることも

あるだろうが、長期では上昇することを信じて

コツコツを積立を続けるというものです。

 

以下は藤四郎の見解ですが、投資の基本は自分で考えることです。

鵜呑みにせず、投資はすべて自己責任でお願いします。

 

A 預貯金が一定程度ある人は、国内債券をいれる必要はない。

B 日本の金利は今が最低。国内債券は今後値下がりする可能性が高い。

C 日本の金利が上昇すると、円高に振れる。海外資産は円高になると値下がりする。

D 長期投資は為替ヘッジはコストがかかるのでつけないほうがよい。

E 資産形成を目指すなら、分配金はない方がよい。

F 信託報酬は安いほどいい。

 

B、Cは今後の値動きを予想しないという長期積立の

基本姿勢に逆らうものです。

でも、自分としてはこれは自明だと思っているのと

毎年、新NISA枠を目一杯つかって5年で積立を終了する

ことを考えていますので、ある意味長期とはいえない姿勢です。

 

上記A~Fから導かれる結論は

①債券はいれない

②日本株100%

 

当面、日本株の投信で積立を行い、日本の金利が上がり

今の円高が修正されたら、日本株の投信を売って、空いた枠で

海外株を買うということにします。