ホトトギスが咲いていました。

 

 

この花が、なぜホトトギスかというと、

 

 

鳥のホトトギスの尾っぽの点々模様に似ているからなのでしょう。

(10月11日追記 尾っぽではなくて、胸の模様というのが

定説のようです)

 

今回、難しいと文句をつけるのは、鳥のホトトギスです。

 

手元の名歌・名句辞典の俳句の索引。

「ほととぎす」で始まる句です。

 

ほととぎす

時鳥

郭公

子規

 

全部、「ほととぎす」と読みます。

ほととぎすの鳴き声は「テッペンカケタカ」と聞こえるのでは?

郭公は「カッコー」となく鳥では?

 

実は辞書(大辞林)には、「ほととぎす」の漢字には

郭公はありません。

昔からの慣例で、郭公という字もを当ててきたそうです。

全然違う鳥さえ、ほととぎすにしてしまう荒技です。

 

でも、辞書には他にも

不如帰

杜鵑

田鵑

杜宇

蜀魂

などの表記も出ています。

全部、「ほととぎす」です。

 

不如帰はかろうじて読めますが、他は読めません。

 

やっぱり日本語は、ムダに難しいです。