休日飲酒2日目である。

飲むのは昨日の残りの舞桜2合と極ZERO1本で、純アルコール換算63g。

珍しく妻が、酒に配慮してくれておつまみ風のオカズを作ってくれた。

鶏団子を焼いたのと、厚揚げ焼き。

 

9月1日からマイナポイントが本格的に始まった。

マイナポイントの目的は

・東京オリンピック・パラリンピック後の消費の下支えを図る

・キャッシュレス決済基盤の構築を図る

ということで導入が決定されたのだが、オリパラは延期され、コロナ禍対策の

意味合いが大きくなってきた。

 

マイナポイントは、2万円使うと5千円のマイナポイントがもらえるという仕組み。

それに加えて、キャッシュレス決済を行っている業者が上乗せポイントを行っている。

我が家では、家族全員、いつも使っているスーパーの決済を利用することにした。

某イオンのwaonポイントである。

waonは国の5000ポイント(円)に加え、上乗せが2000ポイント(円)ある。

 

マイナポイントがあるからといって、特別にものを買ったりはしないつもり。

こういう家庭がほとんどだと、政府の意図した消費拡大効果はほとんどないことになる。

期限があったり、時間とともにポイントが減っていくような仕組みだったりすれば

消費拡大効果も見込まれたのかもしれないが…。

最近の政府(地方公共団体も同じ)の施策は、制度の詰めがあまりなされずに、

とりあえずばらまいておけばいいか、という安直な姿勢が目立つような気がする。

10万円(特別給付金)しかり、休業協力金しかり。

コロナで時間に追われて仕方なかったといえばそうかもしれないが、これは

本来、コロナとは無関係な施策で十分制度を練る時間もあったのだから、

もっと工夫があってもよかったのではないかと思う。