勉強記録06/14
■お風呂で
・財務諸表論 重要会計基準
■就寝前
・簿記論 個別計算問題集
■通勤時間
・簿記論 個別計算問題集
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD
昨日、村中攝津守主水さんのコメントをみて、「あ、時間が足りないんだったら左手で電卓を打ってみようかな?」と思い立って、今日から本格的に練習を始めました。
もともとそれなりに打てるように練習していたということもありますが、正確性こそ右手に劣るものの、右手にペンを持ったまま計算できるのはやっぱり魅力ですね~。
未だに時間が足りない!という状況ではありますので、左手電卓が少しでもスピードアップに貢献することを祈っています。
まぁ、本当は試験1カ月前に気づくことではないんですけどねぇ…、もっと前からやっとけっていう(笑)
勉強記録06/13
■お風呂で
・財務諸表論 重要会計基準
■就寝前
・簿記論 個別計算問題集
■通勤時間
・簿記論 個別計算問題集
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD
今日も個別計算問題集(2周目)を進めています。
2周目もかなり大詰めで、分野的にかなり苦手意識のある税金・税効果会計・外貨換算会計など要注意の分野が多いので、間違えたところを中心に、時間を置いて3周目にも挑戦したいと思います。
ところで、
財務諸表論の計算問題について過去問、実践模試をいくつかこなしていてちょっと思ったのですが、今の時間のない私には80分(以上)の時間をまとまってとるのはちょっと難しいなぁ、と思っています。
簿記論の総合計算問題集のように、少しレベルを落としたもので空き時間にでも少し練習したほうがいいのかなぁとも思っていて、この段階で少しレベルの低い問題集を新たに購入すべきかと、悩んでおります。
1ヶ月半前に悩むことじゃないんですけどね(汗)
そんなこんなで記念受験を考えていた消費税法は本当の記念受験になりそうです。
はぁー、中々とんとん拍子にはすすまないですねぇ。
勉強記録06/12
■お風呂で
・財務諸表論 重要会計基準
■就寝前
・TAC 財務諸表論実践模試(解説)
■空き時間
・簿記論 個別計算問題集
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD
平日はさすがに時間がないので、問題演習はお休みして個別計算問題集を進めています。
大体、2周目の75%ぐらい進んだところでしょうか。
会社会計とかちょっと電卓を止めて悩むようなところがあって、解き直しにはちょうど良い感じですね。
しかし、本当に簿記の勉強には時間がかかります。
私はとにかく速読には少し自信があって、社労士も行政書士も、過去問に挑戦すると試験時間の半分以下の時間で解き終わっていたので、何度も何度も挑戦することが出来たのですが、簿記の問題は時間通りでも足りないぐらいです。
これまで私が挑戦してきた勉強とは違って、どちらかと言うとスポーツに近いような…。
やっぱり練習あるのみなんでしょうね~。
勉強記録06/11
■お風呂で
・財務諸表論 重要会計基準
■就寝前
・簿記論 個別計算問題集
■空き時間
・TAC 簿記論 実践模試
今日も引き続き、問題演習に挑戦です。
TAC 実践模試 簿記論 第1回、その結果は…
問1:22/25
問2:17/25
問3:29/30
合計:68/100
んー、すっごく微妙です…。
点数だけ見ると約6割ですが、この回は驚くほど簡単だったので、せめて8割は取れないとマズイ感じの問題でした…。
微妙に迷って時間がかかってしまう問題がありましたが、もっとパッと判断して時間の余裕を作らないとダメですね。
以下、気をつけなければいけない点です。
・「一般債権」には貸付金も含む。
・外貨の「その他有価証券」は取得原価×HRの差と期末時価×CRの差をすべて評価差額金&繰延税金資産(負債)に計上する。前期末時価でもないし、為替差損益でもない。(正解だったけど、時間かけすぎました。)
・独立処理の場合、為替予約の為替差損益を計算するのは期末FR。(期末CRじゃない)
・振当処理の場合、前受収益の相手勘定は買掛金(元の債権債務)。
問3については、まだまだ見直しが足りませんので、しっかり見直します!
勉強記録06/10
■お風呂で
・財務諸表論 重要会計基準
■就寝前
・簿記論 個別計算問題集
■空き時間
・TAC 財務諸表論 実践模試
今日はお休みでしたので、ガッツリ問題演習に挑戦!ということで、TACさんの実践模試に初めて挑戦しました。
財務諸表論 第1回、その結果は…
17/50
あわぁ~、全然ダメだ…(+_+)
案の定時間が全然足りず…、ちなみに+1時間ぐらい時間をかけて解いても
34/50
でした…。んー、厳しい!
今合格圏にいらっしゃる方はこれぐらいの問題で、時間内に8-9割とっちゃうんでしょうねぇ。
時間内に3割では…、さすがに厳しいです。
はぁ~、せめて、時間内に6割とれるようなスピードが欲しいですね。