Mind Circus -34ページ目

勉強記録06/27

■お風呂で

・財務諸表論 重要会計基準

■就寝前

・ポケットテキスト 財務諸表論

■通勤時間

・財務諸表論 総合計算問題集(基礎編)
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD


毎日1問ずつですが、着実に進んでいます。

今日は財務諸表論 総合計算問題集の第7問に挑戦しました。


結果は…


第7問:39/50


でした。

今日も、難易度の割にはもうひとつですが…


△6 会社法の条文を問う個別問題

△3 長期貸付金の貸倒引当金設定漏れ

△2 凡ミス


と、会社法の条文穴埋め問題(理論問題のようでした)でガッツリ間違えてしまいました…。

まぁ、まだ理論は固めてないので間違えてもしょうがない気もしますが、言われてみればビジネス会計検定で勉強した分野だった気もするので正解したかったですね~。


一応、キーワードを書いておくと、


・定時株主総会

・貸借対照表(大会社にあっては貸借対照表および損益計算書)

・終結の日後「五年」を経過する日まで

・電磁的方法 ×電磁的記録

・不特定多数の者


こんなこと聞かれるかどうかわかりませんが、一応抑えておかないとですね~。



勉強記録06/26

■お風呂で

・財務諸表論 重要会計基準

■就寝前

・ポケットテキスト 財務諸表論

■通勤時間

・財務諸表論 総合計算問題集(基礎編)
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD


今日は、財務諸表論 総合計算問題集の第6問に挑戦しました。


結果は…


第6問:38/50


でした。

んん…。昨日より少し後退です…。


間違えた箇所は、以下の通りです。


△2 「関係会社社債」という科目を、投資有価証券とは別建にしなければならなかった。

△3 税金:確定申告納付額と確定年額を読み間違え

△1 新規市場開拓は「開発費」扱い(開業費としてみました。)

△2 注記(今回は注記が凄く多かったのでつかれました)

△2 部分純資産直入法の場合の、繰延税金資産/法人税等調整額の処理誤り

    (部分純資産直入法なんて、問題ではじめてみました…)

△2 凡ミス


間違える箇所が大体固まってきたような気がします。

この本では問題を解く際、間違えた箇所や処理に迷った問題文に付箋を貼って短時間で見直せるようにしています。

過去問に取り掛かる直前にざくっと見直して、同じ問題で間違えないように気をつけるぞ!



勉強記録06/25

■お風呂で

・財務諸表論 重要会計基準

■就寝前

・ポケットテキスト 財務諸表論

■通勤時間

・財務諸表論 総合計算問題集(基礎編)
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD


週末は全然勉強できませんでしたが、平日は順調に問題をこなしています。


今日は、財務諸表論 総合計算問題集の第5問に挑戦しました。


結果は…


第5問:41/50


でした。

いやー、イイ感じですね。

少しずつコツがつかめてきたように思います。


間違えた箇所は、以下の通りです。


△4 「送金為替手形」を受取手形にしてしまった。(正解は現預金)→貸引も連鎖で間違い

△2 法人税の計算→租税公課誤り

△1 投資有価証券の「平価発行」を読み間違い

△2 注記:減価償却累計額の書き漏れ、一株辺りの純資産(誤って株主資本を書きました。)



仮計算表という問題の解き方にもだいぶ慣れてきたように思います。

もう少し早く解けるようになるということないんですが、おそらく合格レベルの方は、このレベルの問題なんて半分くらいの時間で解いちゃうんでしょうね~。


あと1ヶ月強、果たしてどこまで出来るのやらー…!って感じですね。

放送大学

いつのころからか、少し「放送大学」に興味があったのですが、今日たまたまiPhoneの「Radiko」でラジオを聴こうと思ったら、放送大学が放送局の選択画面にありました。


聞くだけだったら、入学しなくてもいいのかな?

システムがわかりませんでしたが、とにかくいくつかの授業を聞いてみましたが、凄く面白いです。


授業の科目としては、社会学の話が多め、というかそればっかりかもしれませんが、教育学とか江戸の文化史とか、私自身もかなり興味のある科目が多くて、聞いているだけでとっても勉強になりました。


もしかしたら、聴講するのもちゃんと授業をとらなくちゃいけないかもしれないのですが、ちょっと調べてみて無理のない範囲で楽しみたいと思います。

勉強記録06/22

■お風呂で

・なし

■就寝前

・ポケットテキスト 財務諸表論

■通勤時間

・財務諸表論 総合計算問題集(基礎編)
・財務諸表論 重要会計基準 暗記CD


一日一問!

イイ感じのペースですねぇ。


さて、財務諸表論 総合計算問題集の第4問に挑戦しました。


結果は…


第4問:40/50


でした。

おー!やっと40点に乗ってきた感じですね。

調子出てきました。


間違えた箇所は、以下の通りです。


△2 謎の計算ミス。現預、貸引

△1 配当時の利益準備金積み立て忘れ

△2 法人税の還付額の扱い(法人税還付税額)

△5 重要な会計方針に係る事項に関する注記。



会計方針に関する注記は、初めて挑戦しました。

なかなかぴったりには書けませんでしたが、書くべき内容についてはだいたいあっていましたので、今後書き方をマスターしていきたいです。


ただ、これらの注記って、今私が挑戦している問題集の大原さんと、ポケテキでお世話になっているTACさんではちょっと書き方が違うんですね。

どっちが正しいってわけじゃなく、どっちでもいいのかな。


だとしたら覚えやすそうな形を選んで身につけようかと思います。

ある程度幅を持っても大丈夫なのかなぁ。