まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1310問 正解:高知市
同地には「地球33番地」のモニュメントがあります。
それでは本日の問題です、第1311問!
1990年代にフランスの調査チームによって石柱や彫像などの
遺構が発見された、紀元前3世紀頃にナイル川河口に建造された
世界七不思議のひとつに数えられる灯台は何でしょう?
日曜日はクイズサークル「NIQS」の例会でした。
今月も新潟県独自のコロナウイルス警報が継続しているため、オンラインで開催しました。
私は掲示板などで予告していた通り、バラエティ系早押し企画「とうだいおう」を実施。
平仮名で表記している通り「とうだいおう」は、テレビでお馴染みの「東大王」ではなく
「灯台王」です!
早押しに正解したらスライドを指定し、写真の灯台がどこの岬にあるかを当てるもの。
早押し100問を出題終了するまでに当てられた灯台は僅か3ヶ所!まさに超難問でした。
以下に9つのうち2つを紹介します。どちらも灯台好き?には超有名な灯台です。
当日出題した早押しも紹介します。例によって解答は次回に。
1) アウトドア用品のメーカーで、「コールマン」「ノースフェイス」はアメリカの
企業ですが、「キャプテンスタッグ」「スノーピーク」はどこの国の企業でしょう?
2) 現在コロナウイルスの感染判定で行われている「PCR」の手法を開発し、
1993年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者は誰でしょう?
3) カバノキ科に属する「ミズメ」の別名で、今上天皇のお印に
模られていることでも知られる樹木は何でしょう?
4) 政治家が好んで用いる言葉で、最初に実施すべき最も重要な事柄や
課題のことを、住所表記に例えて何というでしょう?
5) 牛一頭から取れる量は3キロ程度と非常に少ない、肩甲骨から手首までの
内側にある牛肉の部位を、入っている筋の枚数から何というでしょう?