第1176問!【世界記録に挑戦】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1175問 正解:あさひ

 

「朝昇る太陽」の明るいイメージで、初の列島横断新幹線が

 

日本海側に明るい光をもたらすさまが速達列車に相応しいとして

 

名付けられましたが、長野新幹線「あさま」との一字しか違わず、

 

乗り違いが多発したことから、2002年に「とき」に統一されました。

 


それでは本日の問題です、第1176問!

 

黒スタウトビールで有名な「ギネス」は、どこの国の銘柄でしょう?

 


今月行った生涯忘れないであろう趣味活動と仕事。

 

前回まで趣味活動を紹介しましたので、今回は仕事の方を紹介します。

 

今月、勤務している専門学校グループの運動会で、一つの椅子に連なって

 

座った最多人数の「ギ○ス世界記録」に挑戦し、世界記録を達成しました。

 

(「 」部分の表現は、許諾なく使用できませんので伏字にしています)

 

私は運動会の世界記録チャレンジ担当として準備に携わりました。

 

申請後、運営の詳細を打合せするため、世界に5ヶ所しかない記録認定を

 

行っている会社のオフィスを訪問。 ビル入口に看板はないので外からは分かりません。

 

    

 

記録認定員の方と名刺交換するなんて、生涯に一度あるかないかの経験。

 

打合せの中で分かったのは、チャレンジする会場作り、人数カウントに

 

非常にシビアであること。 曖昧でいい加減な運営をしたら無効です。

 

権威ある記録ですから当然と言えば当然ですよね。

 

チャレンジを監視する要員、会場の平面図や進行表の作成などなど、

 

運営は細かいところまで事前に決めておく必要があります。 そして本番。

 

 
入場門の前でクリッカーを持ってカウントをしているのが公式認定員。

 

一人ずつ入場させ正確にカウントします。 入場開始から整列完了まで約1時間半。

 

リハーサルを経て、いよいよチャレンジ本番。 全員が座った状態になったことを

 

確認してから1分間その状態をキープすることが記録更新の条件です。 

 

私の役目は全体の着席合図と、着席完了後に公式認定員に合図を送るというもの。 

 

着席合図のスターターピストルを打ってから着席完了までに約45秒。 

 

1分に満たない時間ですが、とってもとっても長く感じた45秒でした。

 

私の「着席完了!」直後、公式認定員による「スリー、トゥ、ワン、ゴー!」の

 

カウントダウンでチャレンジ開始。 本番前は動画撮影しようと考えていましたが、

 

チャレンジ中は「頼む!崩れないでくれ!」という念を送ることで精一杯でした。

 

「ストップ!」という声とともにチャレンジは無事終了。 

 

約30分の審査を終え、無事世界記録達成と相成りました!

 

    
 
こちらが記録認定証。 地元の新聞にも紹介いただきました。

 

今回の記録に向け、各学校が昼休み等を使い練習した努力が実を結んだと思います。

 

この仕事を生涯忘れないものにしてくれた、皆さんに感謝! お疲れ様でした!