第1085問!【ブラタモリ② かつての亀田郷】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第1084問 正解:福岡県


柳川市、市の木はその名の通り、ヤナギです。



それでは本日の問題です、第1085問!


サッカーJ1リーグのクラブ「アルビレックス新潟」の今シーズンの


ユニフォーム胸部にロゴが描かれている、亀田製菓の商品は何でしょう?



前回に続き、先週放送された「ブラタモリ」の紹介です。 


テーマが「砂の町」だけに、新潟島の紹介で終わるかと思いきや・・・


1085-1

私が現在住んでいる亀田郷を訪問されました! 亀田郷といえば・・・


1085-4     1085-2


かつては「地図にない湖」と呼ばれた低湿地帯で、腰まで水につかって田植えや稲刈り


といった作業を行う土地でした。 そういえば、小学校のとき社会科の郷土研究で、


学校近隣の農家さんを訪問して、当時の過酷だった農作業の苦労話を聞いたことがあります。 


このような状況を改善するために設けられたのが亀田郷の各地に建設された排水機場。


私が生まれる十年以上前には乾田化され、肥沃な農地になりました。 ・・・という紹介で


終わったら「ブラタモリ」ではありません。 さて、これ以上何を紹介するかと思ったら。


1085-5


低湿地帯が出来る原因となった砂丘地の存在! これは初めて知りました。


確かに亀田郷の一部には、砂山、北山、大江山など「山」のつく地名が多いです。


これらは全部砂丘だったそうです。 ・・・さすが、マニアックだ「ブラタモリ」!