まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1033問 正解:滋賀県
狸は「他を抜く」ことから商売繁盛を願って店の軒先に置かれるます。
それでは本日の問題です、第1034問!
世界初の自動販売機は、紀元前215年頃に、てこの原理を利用して
聖水を販売したものですが、この自動販売機があった国はどこでしょう?
清原和博氏逮捕の話題が多かった今朝の情報番組。 その中で「めざましテレビ」のコーナー
「ココ調」で興味深い特集をしていました。 それが日本の自動販売機に対する外国人の反応。
特に、そば・うどんの自販機には「中におじいちゃんがいるのでは!?」といった感想も聞かれ
ましたが、このそば・うどんの自販機、新潟市にもまだ健在の場所があります。 それがこちら。
北区にあるゲームセンター「ポピーとよさか」です。 中にはレトロなテレビゲームがたくさん。
その一角に、今朝の「めざましテレビ」でも紹介された、そば・うどんの自販機があります。
こちらが実物。 メニューは、天ぷらそばと天ぷらうどん、どちらも300円也。 今朝の番組内でも
紹介されていましたが、中には丼に入った調理済み食品があり、購入後は湯煎して、湯切り後に
出汁が注がれて出来上がり。 約30秒の調理時間を経て、取出口に出てきたのがこちら。
湯煎したため、天ぷらは柔らかくなっています… しかし、出汁はあつあつで、なかなかの味。
天ぷらは、大きなかき揚げです。 こちらの施設で調理したものを毎日補充しているようです。
コンビニが普及する以前、国道沿いにドライブインがあった頃は、このような自販機麺が
手軽なメニューだったのかもしれません。 自販機の古さは否めないので、撤去されるのは
時間の問題かも。 昭和のレトロさを感じる一品、興味のある方は試してみては?