まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1004問 正解: 宮﨑あおい
NHKといえば、2008年の大河ドラマ『篤姫』の主役を演じたことでも知られます。
それでは本日の問題です、第1005問!
かつてテレビ朝日で放送されていたクイズ番組「100万円クイズハンター」の
キャッチコピーといえば「生活の“何”」でしょう?
オープンの問題紹介。 今回はブログタイトル、大会タイトルにも使った「生活」です。
① 文房具のホチキスに使われる針は、サイズによって号数が決められていますが、
日本で一番普及しているのは何号針でしょう?
② 薬の服用時間で、食の間と表記される「食間(しょくかん)」とは、食事の間に服用する
のではなく、食事をしてから何時間経過後を目安に服用するとされているでしょう?
③ 杯は軽く上にあげる、落ち着いた声で唱和する、杯を打ち鳴らさないのがマナーとされる、
葬儀後の精進落としにて、故人に敬意を表し、一同で杯を捧げることを何というでしょう?
④ ケーキに使われる果物のフランス語名、苺は「フレーズ」ですが、木苺は何でしょう?
⑤ もとは毛糸編みの毛布や肩掛けであるが、日本では赤ちゃんを抱くときの「おくるみ」
として用いられることが多いため、ベビー用品としてイメージが高い、中東と中央アジアの
間に位置する国のような名称がついた毛織物は何でしょう?
いかがでしょう? ブログのタイトルではありませんが、普段の生活における経験、視点から、
いかに情報を得ようとしているかを問うものを用意しました。 では、正解です。
① 10号
市販されているホチキスの約9割は10号タイプのもの。 替針の箱に記載されています。
② 2時間
かつては薬の袋、現在はお薬手帳に記載されています。
③ 献杯
葬儀への出席は少ない方が良いですが、一般的なマナーとして出題。
④ フランボワーズ
何気なく目にしているケーキの名称に使われている果物名、英語とフランス語で言えますか?
⑤ アフガン
日本では「おくるみ」と呼ばれますが、これの正式名称って何だろう? と思って作りました。
さて、クイズオープンの問題紹介は、残りあと2回。
次回はジャンルではなく、理由を答えてもらった問題の紹介です。