まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第939問 正解:函館市
道内には14の振興局があります。
それでは本日の問題です、第939問! 今回は3択での出題です。
北海道山越郡の町名「長万部」は、ある海産物がいるところ、
という意味のアイヌ語に由来しますが、それは何でしょう?
① ニシン ② ヒラメ ③ 毛ガニ
北海道ネタ、ようやく中盤です。 普通列車の乗換え駅、長万部に到着したのは14時半過ぎ。
ここで駅弁を購入し、ちょっと遅い昼食としました。 長万部駅といえば、かなやの「かにめし」が
有名ですが、今回は長万部のもうひとつの名物駅弁を、前日に電話で予約をして購入しました。
駅前にある蕎麦屋・合田が製造する「特製もりそば」です。
パッケージにも「おしゃまんべ名物」と記載されている通り、長年長万部駅で発売されています。
ちなみに、蕎麦を用いた駅弁は、ここが日本初、発祥です。
中はこんな感じ。 つゆを入れるカップはありますが、そばをほぐすために、そばにつゆを直に
かけてることもおすすめしています。 しかし、折角ですので私はカップに、つゆとネギ、わさび、
そしてウズラの卵も入れました。 あと、カップの奥には缶詰のみかん数個がついてます。
そばの三立ての通り、ゆでたてが美味しいでしょうから、お店でいただくより味は落ちるかと
思います。 ただ、車窓を楽しみながら、そばをいただけることに、有難味を感じいただきました。
食べログによる紹介ページはこちら http://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010503/1014563/