まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第827問 正解:僧正遍照
六歌仙を挙げたのは紀貫之。 六歌仙で小倉百人一首に選ばれていないのは大友黒主。
それでは本日の問題です、第828問!
現在の東海道本線の国府津~熱海間は、昭和9年に丹那トンネルが
開通するまでは別の路線でしたが、何という線名だったでしょう?
先日、新潟市中央図書館「ほんぽーと」に行った際に借りてきた本を紹介します。
宮脇俊三著「時刻表昭和史」です。 タイトルに昭和史とついていますが、
初版発行が昭和55年ですので、昭和でも戦前の時刻表を題材にされています。
今回の問題も昭和9年以前、現在の御殿場線が東海道本線にだった時代の
時刻表より出題しました。 当時、国府津~熱海間は枝線だったのですね。
逆に御殿場線に乗ると、妙にホームが広い駅を見かけますが、これは
先に書いた通り、かつて同線が東海道の大動脈だった頃の名残です。
その他、終戦の日の国鉄の様子など、著者の体験をもとに当時の時刻表を
解説する内容なっています。 ちなみに冒頭部分で時刻表を愛読していると
変に思われるが、という記述があるのですが、私も時刻表愛読者です