まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第706問 正解:ビタミンB1
カルビーは1949年に創立された「松尾糧食工業」に端を発します。
創業当時、日本人が不足していた2つの栄養素から社名をつけたそうです。
それでは本日の問題です、第707問!
古来ヨーロッパでは「Rがつかない月は牡蠣を食べるな」と言われましたが、
英語で1月から12月まで表記した際、スペルにRがつかない月はいくつあるでしょう?
mixiなどのSNSにも写真をアップしましたが、今晩は「牡蠣のアヒージョ」を作ってみました。
アヒージョは、スペイン語でニンニク風味という意味の名の通り、オリーブオイルにニンニクや
とうがらしを入れて熱したものにシーフードやキノコといった具材を入れた南スペインを代表する
タパス(小皿料理)です。 スペイン・バルで食べてから、すっかりハマってしまいました。
今回の問題の通り、Rがつかない月は食べるなと言われる牡蠣ですが、こちらは春先に購入した
冷凍モノ。 牡蠣だけでは物足りないかと思い、本日生協届いたシーフードミックスを足しました。
お供のお酒は、以前ブログでも紹介したことがある、イタリア・ヴェネト州の地名がつけられた
ワイン「ソアーヴェクラシコ」。 ヴェネト州のリストランテのワインリストには大抵載っていましたし、
辛口で飲みやすく、ヴェネツィアでのシーフード料理に良く合いましたので、ツアコン時代は
何とかのひとつ覚えの如く、お客様におすすめしていました。 2~3年程度のものが美味しいです。
そして、シメは残ったオイルにパスタを入れたペペロンチーノ風。
牡蠣の味が染み出たオイル、美味しかったです!