第474問! 【仙台クイズ遠征④ ちょい乗り鉄で松島へ】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第473問 正解:青葉区


仙台市役所、宮城県庁も所在する行政の中心でもあります。



それでは本日の問題です、第474問!


1643年、著書「日本国事跡考」において、松島、天橋立、宮島の風景の


素晴らしさを紹介し、日本三景を創始したとされる儒学者は誰でしょう?



今回紹介するのは2日目の大会前に行った松島へのちょい乗り鉄です。 前回の記事で


紹介した二次会のお開きが日付の変わるちょっと前で、翌日起床したのが6時前。


朝風呂に入って、この乗り鉄のためにカプセルホテルを出発したのが6時30分。 


旅行に出かけると時間を有効活用したい気持ちは相変わらずですあせる


まいにちのせいかつがクイズになる-474-1     まいにちのせいかつがクイズになる-474-2


まずは仙石線の始発駅「あおば通駅」へ、駅名通り青葉通の地下に位置する駅です。


ここから松島の最寄り「松島海岸駅」へ。 同線に乗るのは5年ぶりです。



まいにちのせいかつがクイズになる-474-4


同路線の終点「石巻駅」が、漫画家「石ノ森章太郎」の出身地であることから、


同氏に因んだ車両「マンガッタンライナー」も走っています。


まいにちのせいかつがクイズになる-474-6     まいにちのせいかつがクイズになる-474-7


40分程の乗車で「松島海岸駅」に到着。 


券売機上の案内板にも記されていましたが、先の震災の影響で現在は一つ先の


「高城町駅」までの運転で、そこから先はバスでの代行輸送の状態が続いています。 


まいにちのせいかつがクイズになる-474-5     まいにちのせいかつがクイズになる-474-3

そして、松島へ。 


当地は私のツアコン時代のデビューツアーの行き先だった思い出の地です。


来るたびに緊張しながら添乗した当時の記憶がよみがえってきます。


写真の通り、当地には「日本三景の碑」というものが建立されています。 


ちなみに黒塗りには今回の解答が記されています。 良い景色は何度訪れても良いものです。


景色を堪能し、帰りは東北本線「松島駅」から仙台駅に戻り、2日目の大会に参加しました。