第420問! 【所変われば呼び名が変わる】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第419問 正解:高橋克実


幼少期は「三条信用金庫」のCMに出演し、「三条の神童」と呼ばれていたそうです。



それでは本日の問題です、第420問!


1954年に発効した「ジュネーブ条約」により設けられた、ベトナムを南北に分断していた


軍事境界線を、それが位置していた緯度から何度線と呼ばれていたでしょう?



かつて、このブログにて、「ベトナムの揚げ春巻きを何という」 問題を出題し、


解答を「チャー・ゾー」としました


(記事はこちら→ http://ameblo.jp/tourcom-mainichiquiz/day-20111030.html  )


・・・が! この問題、解答が2つありました。 


ベトナムの揚げ春巻き、ホーチミンなどの南部では「chả giò(チャー・ゾー)」


と言いますが、首都ハノイがある北部では「nem rán(ネム・ザン)」と言うそうです。


これは先日、経営大学院にて飲食店のビジネスプランを作成するという課題を、


ベトナムの留学生の方と一緒に取り組んでいた際に教えてもらい分かったのですが、


北と南で言い方が異なるのは他にも多数あるそうです。



ところで、小麦粉から作った生地を円形の型に流し、餡を入れて焼いた菓子を、


皆さんのお住まいの地域では、大判焼、今川焼、回転焼、何と言いますか?


これも全国でいろいろあるようで、高校時代に北海道へ行った際に「おやき」と


言っているのを見て、不思議に感じたのを覚えています。


日本各地で呼び方が変わるモノ、皆さんはどんなものをご存知ですか?