ブログをご覧頂いてます皆様、あけましておめでとうございます
今年も「まいにちのせいかつ」が豊かにそして楽しくなるようなクイズとネタをお送りします。
どうぞよろしくお願いします!! それでは前回の正解発表からまいりましょう。
第129問 正解:清水寺
京都市東山区にあり、山号は境内にある滝の名称としても有名な「音羽山」。
西国三十三ヵ所霊場巡り第十六番札所になっています。
それでは今年の最初の問題です、第130問!
塊茎(かいけい)部分を梅酢漬けなどにして食べることで知られるシソ科の植物で、
漢字での当て字が長寿を連想させることから「おせち料理」の食材として用いられて
いるのは何でしょう?
我が家も「おせち料理」を作りました! ・・・といっても私とヨメだけですので、
食材を皿に盛りました「おせち風料理」です
ミッキーの小皿が逆だ あ、今回の解答は用意していませんよ、念のため
あとは「雑煮」を食べましたが、写真の雑煮はヨメが母親から教わった千葉県の雑煮です。
干しシイタケの戻し汁をベースに醤油で味付けし、鶏もも肉、小松菜、なると巻き、
そして焼いた餅を入れて煮たものです。
ちなみに私の実家で食べていたものは、味噌汁に鮭のぶつ切り、野菜、餅を入れたもの。
実は小さいころから実家の雑煮はあまり得意ではなかったので、結婚後はヨメが作る
千葉県の雑煮を食べています。 皆さんの家の雑煮はどのようなものでしょうか?
餅のかたち、味付け、具材を聞けば、どの都道府県であるか、ある程度限定できるそうです。