まずは前回の正解発表からまいりましょう!
第126問 正解:出雲崎町
江戸時代には佐渡からの金が荷揚げされた港であったことから天領として繁栄しました。
明治期には日本で初めて石油の採掘に成功し、現在はその地に石油記念公園があります。
それでは本日の問題です、第127問! 今回は2択での出題です!
ラーメンの麺の太さを表す基準のひとつに「番手」がありますが、18番の麺と
22番の麺を比較したときに、より麺が太いのはどちらでしょう?
今日からヨメも年末年始の休暇に入り、2人で同じ平日に休める滅多にない機会なので、
今日のランチは平日の昼しか営業していないラーメン店に行ってきました
新潟市内で燕三条系ラーメンが食べられる「福来亭」です。
燕三条系といえば写真の通り、背脂チャッチャの太麺魚介系醤油が特徴で、もとは
当地の地場産業の工場(三条であれば金物、燕であれば洋食器)へ出前をする際に
スープが冷めないように、そして麺が伸びないようにするために工夫をしたのが始まりです。
脂で表面が覆われているため時間がたっても熱々で、今日のような寒い日
でも
このラーメンを食べれば、半分食べた頃には汗ダクダクになってしまいます
といっても、もとのスープが魚介であっさりしているので、決して脂っこくありません。
注文したのは写真のチャーシューメン(800円)。 ドンブリの中いっぱいに麺が
入っているのですが、スープも麺もチャーシューも美味くて完食しました
食べログによるお店の紹介はこちら http://r.tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15000092/
JR関屋駅の目の前ですので、平日に新潟に来ることがあれば、ちょっと足をのばして
行ってみてはいかがでしょうか?