こんにちは
仕事を始めて少しずつ
相手に期待しない
ことができるように
なってきました
周りの人を観察して
ジャッジしていると
イライラしたり、
私ばっかり…の思考が
出てきます。
損得感情や感情を
フラットにするためにも
相手に期待しないことは
とても大切ですよね。
(ただその反面、
私は相手からの反応を気にしちゃいます笑)
私の仕事はある程度
振り分けられている業務ではあるものの
しっかりとした区切りがないものもあって
だからこそ、気になる人は気になる
つい頑張ってしまう、
負担がかかってしまうと思うのですよね。
だからいかに、
頑張りすぎず働けるかが大事!
だけどそれは
手を抜く、適当という意味でもなく
曖昧だけれど
絶妙なバランスが必要
これまでの私なら
周りの人に嫌われないように
必死に働いてボロボロに
なっていましたが、
今はやることが多いからか
そこまでできないし、
残業もしない、させないスタンスの会社だから
できなかった分は仕方ないし、
それでもなるようには
なっていくのだろうなと思います。
まだまだ慣れない作業や
覚えることがあるので
(教わってないのに期限もあるものも)
気持ちは焦りますが
それも一人立ちできたら
うまく時間を見つけて
適度にやっていきます