占いはあてずっぽうなのか?占い師とその学習事情 | 占い師・日の宮燈子のブログ

占い師・日の宮燈子のブログ

タロット占い師燈子の占いや日々のことを綴ります。

 

こんにちは、燈子です。本日は占いのアリーナ@イオンモール木曽川にて対面鑑定です。現在、お客様がいない待機中にこの記事を書いています。

 

前回の記事でも書いたように、自分の弟に占い師であることを散々蹴散らかされた私。彼には一つ一つ丁寧に説明をしました。それを再現しつつ、もう少し細かくお話ししたいと思います。

占い師が「ぼったくり」と言われるのはなぜなのか。

 

弟に「占い師だって占術の勉強をしているし、その金額ははっきり言って、いただいた鑑定代が右から左に流れるほど学習にお金がかかるんだよ。」というと、びっくりしていました。彼は「勉強するんだ!?」と言ったのです。

 

こっちもその言葉にびっくりしましたが、占いだって勉強しなければ占えません。精神的な修行や心理的な学び以外に、占い書籍や講座、道具を揃えるなどしたらあっという間に結構な金額です。

さて、ここで、今までかかった私の勉強代をざっと計算してみましょう。

 

書籍・雑誌関連 10万程度

講座関連 13万程度

道具関連 10万程度

 

合計 33万ー35万程度

 

あれれ。思ったよりお金はかけていませんでしたね。これは私が独学中心のためと、あまり手当たり次第書籍を買わずに、1冊じっくり熟読主義だからかもしれません。(図書館で借りたり)

講座に通ったりお師匠さんがつくような東洋系の占術を学ぶ方は、もっともっと勉強にお金をつぎ込んでおられるのではと思います。

 

もちろん、お金をかけたらその分、占い師として優秀なのか?というとそれはまた別かもしれません。しかし、占いにかける情熱や努力はしていると言えるでしょう。

 

占い師が相当の鑑定料をとるのにはそういうわけがあります。学びを知識にし、その知識を実際に占いの技術として自分の中に落とし込むのは時間がかかります。その時間は上記の金額には反映できないのです。

 

そして占いを使って、相談に来られた方が自分で開運できるようにお手伝いするためです。当然、上記の占いの学習以外に「人の話を聞く」という技術も入ってきます。

 

占い師は、そうして誇りを持って占いをしています。

占いは自分に起こる様々な問題を通じて、自分を発見するためのきっかけだと私は考えています。

誰の悩みもその中に、自身を成長させる種があります。

それを見つけて自分の花を咲かせられたら、あなたはあなたの人生を手にできるでしょう。

どうぞうまく占いをご利用ください。

 

6月の鑑定スケジュールです。

対面鑑定
占いのアリーナ@イオンモール木曽川(愛知県一宮市) 毎週金曜日

チャット・電話鑑定
LINEトーク占い
http://nav.cx/5cZqjhx


メール・チャット鑑定

ココナラ:

http://profile.coconala.com/users/720522

 

BASE:https://touko17.thebase.in/


WORDS
http://words.gifts/u/touko

 

 

 

WORDSという占いサイトにてメール鑑定以外にオンライン鑑定メニューが出ました!

15分/1500円 30分/3000円の2種類から選べます。zoomという無料アプリにて対面鑑定をオンラインでご利用いただけます。遠方の方、事情で外出できない方で、対面鑑定のような鑑定を体験されたい方は、どうぞご利用下さい。予め、相談内容のヒアリングをさせていただくことで、オンライン鑑定時にはすぐに鑑定に入ります。鑑定時間を有効に使っていただけるかと思います。お待ちしております。zoomの使い方がわからない方は、遠慮なくお聞きください。

 

燈子Twitter:https://twitter.com/tarot_touko17

 

image