新聞屋さんに毎月もらえるチケットが泉屋博古館だったので
神谷町に行きました!
霞が関や六本木が近いせいか、会社が多くて、
スマートなビジネスマンがいっぱいいました~
まず、隣の席から英語しか聞こえてこない南インドバイキングの
ニルヴァナムでごはん
最近カメラアプリ入れたら暗いところでも綺麗に撮れるので感動しています~
メニューがほぼ英語なので英語が読めた方がよさそう。
レンティルはレンズ豆、覚えましたし。
泉屋博古館でアールヌーボー~アールデコ、ヨーロッパの贅の極みを見てきました。
ミュシャが有名ですが、舞台のポスター、釉薬がシックな色の器、
そして浅井さん(あんまり知らんのですが)のポップなデザインが見られます。
近くになんかないかな~とグーグルマップをひらいたら
NHK放送博物館が近くにあったので、恐ろしい急な階段を上り向かいました。
入場料は無料で、老人会の旅なのかお年寄りや、社会科見学なのか学生がいっぱいいました。
ふるーいカメラやラジオが展示されていたり、
8K映像が体験できたりします(時間があわなくて諦めた)
Eテレといえばおかあさんといっしょの着ぐるみたちですが、
このコーナーにある液晶で過去の着ぐるみショーの映像が色々見られて
母の時代のあんまり可愛くない着ぐるみも見られて楽しかったです。
歴史コーナーでは大正のラジオ開始から白黒テレビ、カラーテレビになっていく様子が描かれています。
ここでも液晶をタップすると古いラジオ音声が聞けて、
昭和天皇即位とか、太平洋戦争開戦の臨時ニュースとかが聞けます。
全く知らなかったんですがほんと面白かったので行ってみてください!!




















