全ては華の如く -10ページ目

全ては華の如く

クラロリ、着物。お裁縫や作詞。時々読書。歴史のあるものがすき。

 

はじめてたばこと塩の博物館に行きました。

 

むちゃちゃ安いのにむちゃくちゃ見ごたえがあります。

ただちょっとアクセスがね~

押上って書いてあるけど錦糸町からでもいいと思う

 

肝心の特別展の内容は文字の上では知ってることばっかりで、

配給の灰色の石鹸の実物が見られたくらいですかね、

あと腕時計とか、森永のお菓子の古い包みとか。

石鹸つながりで

近くに花王の博物館があるのが非常に気になっています。

常設だと嗅ぎたばこ入れとかが良かったです。

 

 

このくらい離れるとスカイツリーが綺麗に撮れます!

なかなか日差しが強い日でした。

 

 

パッタイを食べました!

ちなみにこの日の夜もパッタイだった…

 

 

ミュージアムショップでお酒の手拭をかいました!

 

 

醸造酒全く飲まないのですが…(笑)

可愛いのでまあ良し。

 

 

びっみょうな時期しか着られないダブルガーゼのワンピース。

大学二年の課題だったから何年前かな…

 

 

オマケ

ジャケットとスカート:エミキュ

ブラウス:ミルク

このスカートむつきさんが同じ柄のワンピース持ってて!

可愛すぎるけど勇気を出してまだ着ます…

 

マジョマジョのピンクの三色パレットとか、

単色売りのやつとかいろいろ試しましたが、

フォロワーさんのつぶやいていたキャンメイクのこれが

綺麗な赤が出ます!!左下と右上が綺麗。

 

 

ジェルネイル。

一番使いやすい薄いピンク。

大体二週間で取りかえる。

 

 

久々に貴和に行って作ってみたのですが…

ダッサ…とうこさんセンスゼロ…

このリング台がですね、もう十年くらいストックされてて、

つかってみようかなぁと思ったんですが。

 

 

耳に穴をあけたので、貴和にいって色々作りました。

 

 

勢いで作った歌姫さんリスペクトピアス~

 

 

これはエムスリーのときの手元!

上で作ったリングをつけてます~

愛と感動の高山美術館

 

塔子さんはですね、大学でセセッションについて研究したんですけども、

地獄のような黄金時代の家具が並べられているぞ

 

 

誰も人がいないぞ。モーザーとホフマンが泣くぞ。

 

 

これはアールヌーボーって感じですね。有機的な曲線のデザイン。

植物や虫のモチーフ。(テストに出ます)

 

 

マッキントッシュっぽい。

 

 

ラリックの噴水とかあと普通にガレの花瓶もあるよ。

都会じゃこんな家具ばっかりガンガンおくことは

広さ的に無理なので、さすが。

 

 

ミュージアムカフェ、ケーキは普通なんですが紅茶が

マリアージュで、マリアージュなのですね。

私はマルコポーロが好きです。

ちなみに自分だと美味しくわかせません。

お土産コーナーにあったミュシャの絵の描いてある箱とか缶が欲しかったのですが、

何に使うかよくわからないし、限定っぽくなかったから保留。

で、六本木のディーンアンドデルーカにあった。

買おうかな…。

 

あと茶を飲んでいたら窓の茂みに何か獣がいて、

何だと思ったら小鹿だった。

 

 

ニョッキを食べたぞ

 

で、ここから塔子氏イライラし始める。

「都会に!行きたい!名古屋に!行きたい!」

名古屋は却下されたので岐阜駅へ。

 

ペデストリアンデッキ!スタバ!

ロフト!ドンキ!ぼけっとしてても来るバス電車!

コインロッカーはSuicaで決済!

 

 

で、この適当にググった梅林公園がですね、

 

 

端から端まで梅で、

品種も数もものすごい多い。

 

 

足利の藤並みに感動した。ベンチもいっぱいあって、

そんなには混んでなくてとてもいい。

ガイドブックに載せよう

 

 

昼は母の好きそうなやつ

 

 

けっこうでかいんだね大仏。

でも神奈川県民は日常的に大仏の中に入るからね。

 

 

頭がおかしいので二泊三日で読み切った本たち。

そしてやっぱり薬屋のひとりごとが面白すぎてな?

アニメ化しような???

 

薬屋のひとりごと 7 (ヒーロー文庫)

とりあえず今回はホテルに畳があったのでそれは本当によかった。

永遠畳に居た。ベッドがあるのに三畳の畳に座って髪を乾かし

茶を飲み、テレビを見て、布団を引いた。

 

二日目は白川郷。

 

 

前日20度くらいあったんですよ、あったんですね、

雪降ってる…

 

 

中に入れる家はいっぱいあるが、そんなに私の好きな

生活用品は置いてなかった。

私はまたその家の中で囲炉裏の前の畳に正座をしてボンヤリしていた。

 

 

上から撮ると壮観ですね!

タイムスリップしたみたいだ。

 

 

ちなみに日本人より外人のほうが多いぞ。

 

 

昼は牛のみそ焼き定食みたいな。

この魚の甘露煮がめっちゃおいしかった。

何処でも買えそうであるが買わないシリーズ。

(実山椒の佃煮の次にランクイン)

 

ここも畳に座って飯が食えます!!

三月の末に岐阜に旅行に行きました。

申し訳ない!やっぱり俺に地方への旅行は無理…

(電車がないのがつらい)

京都に行きたい…

 

肉屋の建物が戦前風だが綺麗すぎるのでそれっぽくしたのかな?どうなのかな?

 

高山がメインだった

 

 

飛騨牛カレー

 

 

陣屋

拷問道具が…

 

 

建物は綺麗

 

 

町の中に民俗資料館みたいなのがいくつかあって、

どこがどこだったかいまいちもう覚えてないけど

たぶん平田記念館

 

簪とか笄

 

 

 

この明治雛がかわいいぞ!

 

 

これは屋台資料館

でかいものだから仕方ないけど

入場料クソ高い・・・・

 

 

フォントの時代が全部違う。

 

 

これが~どっかの古い家と蔵に生活用品並べてるだけで

蛍光灯切れかかってたりするんだけど、見ごたえあって…

すいません思い出せません、一時間くらい見てられるんだけど

 

 

私笄好きすぎない???

 

 

シェフは果樹園という店のフルーツサンド

ものすごく美味かった。閉店間際で値引きしてもらった。

そして公式サイトがない。