● 新・夢が勝手にかなう手帳2025年度版の使い方とは?【ゴール設定のコツ】
プロ14年目の最新の認知科学に基づく気功とコーチングと、10年後も使えるビジネスの実務とアカデミアを超具体的ステップでマスターするなかだ塾を主催していて、
年間100~200冊以上の書籍を読む生活を10年以上続けている、中田です。
「新・夢が勝手にかなう手帳2025年度版」の予約が開始しています^^
おそらく例年通りならば、Amazonでも後日販売されますが、以下のサイトで購入するとおまけが付いてきます。
新・夢が勝手に叶う手帳の商品詳細
数量限定品はすでに売り切れていますが、今年も「Dr.T特製達磨セット(限定20セット)」「Dr.Tデラックスセット(限定40セット)」「Dr.Tセット」の3種類の販売となっていました。
去年は「転生セット」が欲しかったのですが、僕が朝起床してメールに気づいて覗いた時にはすでに売り切れていました。残念。
なので、去年は「デラックスセット」を購入しました。
で、商品の特徴としては、手帳+ポストカード+シールはすべてに共通で、「Dr.T特製達磨セット(5万9800円税込)」「Dr.Tデラックスセット(3万5000円)税込」には機能音源+ペンor達磨+直筆サインという違いがあります。
うちのメンバーさんは今年初めて「Dr.Tデラックスセット」を購入されていた方もいました。限定40セット中の1人ですね。Dr.Tセットを購入したという報告も何人かに頂いています。
ちなみに、僕は基本的には自分が良いと思ったもの以外は紹介しませんし、忖度もしないレビューをするスタンスです。
社会性を持った忖度ナシのレビューを心がけています。
今回の紹介も1円も貰っていません。
よくありがちな自分の所属しているコミュニティ内で盛ったり忖度するような紹介もしないです。本当に良いと思ったものならば、紹介することはあります^^
社会性を持った忖度ナシのレビューを心がけています。
で、僕は2012年1月1日に書いたゴールから人生が激変しました。なので、はじめての方にはこの手帳をオススメしています。
とはいえ、僕自身は、10年分以上買って使ってきていて、プロとして活動しても長い方ですし、いまはもう手帳部分はほぼ使っていないです。(まさに忖度ない使用レビュー)
皆さんは、無意識に落とし込むまでは使った方がいいでしょう。
なぜDr.T特製達磨セットを買ったのか?
ちなみに、僕は「Dr.T特製達磨セット」を購入しました。
振り子達磨には、何度倒れても起き上がる強さを象徴し、挑戦する人々を支えるアイテムです。
ですから、書斎の後ろに置いておいて、皆さんのゴール達成を祈願するために置こうと思って買いました^^
限定20セットのうちの1体で皆さんのゴール達成を強力にサポートしたいと思っています。
そのためならば、「安いもんだ、6万円くらい(ワンピースのシャンクスネタっす)」。
ここ笑うところです。
なかだ式の夢が勝手に叶う手帳の使い方とは?
使い方は、書籍に書いてある通りなので、その通りに行えばいいと思います。
情報空間では、「手順」が重要と言ってきた通りです。
とはいえ、ゴールを書けば結果は出るけれど、そもそも筆が止まってしまう、書き続けられない、というのが1番多いパターンではないかなと自分の体験からも感じています。
ですから、なかだ式としては、まずはゴールを100個書く、とにかく出すという使い方をオススメしています。
先日も、以前買ったけれど、使い方が分からなずに書かなくなったという話をセッション中に聞きましたし。
この時には、現状の内側とか外側とか気にせず、とにかく書いていくと良いと思います。現状の外側と考えると筆が止まってドツボにハマるからです。20分間とにかく出すと時間を決めると良いでしょう。
いつも同じゴールが出てきてしまう時は、別のカテゴリーのバランスホイールで考えてみましょう。
まず数か月かけて100個書いていって、その中で、「1個2個コレだ!」と思ったゴールだったり、現状の内側のものを外側にしたりしていく作業をしてみましょう。
want toややりたいことには賞味期限があるという記事を書いたことがありますが、want toには賞味期限があります。
同様に、現状の内側のゴールは賞味期限が切れた古いゴールなので、そういったゴールは更新したり、捨てましょう。
ゴールの叶え方も大事なのですが、ゴールの諦め方とか、ゴールの捨て方も同様に大事なのです。
★なかだ式の夢が勝手に叶う手帳の使い方
1,数か月かけて100個書く感じで
2,20分間の時間を取ってとにかく書きだす(want toや現状の外側とか気にしない)
3,いつも同じゴールだったり、バランスが偏っていたら、バランスホイールのカテゴリーに合わせて書き出す
3,20分経ったら、書いたゴールが古いゴールか現状の内側のゴールだったら外側にできないかチェック、修正する
4,ゴールから逆算していく中で、情報量や知識が足りない時は、自分で調べるか、直接習いに行くなどの指針を立てる
例えば、「気功師として人を幸せにする」と言うゴールを2012年1月に書いた時は、遠隔気功を何度か受けていて、セミナーに2回参加していたくらいの段階でした。
ですので、まずプロになるための訓練を受ける→どこで受けるか?というように、ブレイクダウンをしていきました^^
ブレイクダウンができない時は、情報が足りていないことがほとんど。情報収集をもうちょっとしてみましょう。
ちなみに、約5~9年くらい前後は、夜型人間でしたので、深夜の24時間ファミレスに行って、手帳に何時間もゴールを書いているってのは良くありましたね。
パーソナルコーチングを受けてから、手帳を使うと使い方が変わる
僕自身は20代で苫米地博士のコーチングを半年以上受けて苫米地式認定コーチの資格を取ったり、タイス式コーチングの資格を取ったり、その他も色々とやってきましたが、パーソナルコーチングを受けた後だと、良い意味で手帳の使い方もだいぶ変わりました^^
なので、なかだ塾やパーソナルコーチング修了後には、手帳の使い方も大きく変わると思います。
そんな変化も楽しんで貰えたら。
最後に
限定20セットの達磨で皆さんのゴール達成を強力にサポートしていきます!!笑
3月下旬に届くまで楽しみにしていてください。
【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから
なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。