● 即断即決脳になる方法トップ4
プロ11年目の最新の認知科学に基づく気功とコーチングを超具体的ステップでマスターするなかだ塾を主催しています、中田です。
今日は即断即決脳になる方法トップ4を紹介していきます。
即断即決脳になることでどのようなメリットがあるでしょうか。
逆に、即断即決脳でないことでどのようなデメリットが生じているでしょうか。
うちのブログやメルマガ、YouTubeの読者層でいうと、即断即決脳でないことで、独立・起業するチャンスをのがしている。時間を失っているという方が凄く多いと感じています。
僕も人のことは言えませんが、レスポンス速度(クロックサイクル)が遅いということですね。
世の中、独立・起業したいという人はたくさんいますが、実際に「独立・起業」する人が少ないのは、多くの場合、「決断」ができないからです。多くの人は即断即決ができずに、「決断」を先のばしして、独立のチャンス、時期を逃してしまっています。即断即決ができるようになると、「独立・起業」するチャンス、タイミングを逃す確率を下げ、他人にこき使われてあくせく働かせずに高収入を得られるようになるでしょう。p33 あなたの収入が必ず増える 即断即決脳の作り方 著者 認知科学者 苫米地英人
即断即決脳になることで、
・買い物に1時間かけている人は、ネットスーパーで2分で済ませている人より1年間で約364時間もの時間を無駄にしなくなる
・サラリーマンの方が即断即決脳になって、レスポンス速度が上がり、成功する
・副業で即断即決になって、生産性がアップする
・中長期的にあなたの人生が幸せに、利益がもたらされる選択ができるようになる
などのメリットがあります。
今日はそんな即断即決脳になる方法トップ4を紹介していきます。
第4位 メニュー1秒訓練法
第3位 買うべきモノかどうかを判断する方法
第2位 フューチャーセルフコンサルタント
第1位 アサンプションアップデート
第4位 メニュー1秒訓練法
メニュー1秒訓練法は、苫米地博士の書籍でよく紹介されているクロックサイクルやレスポンス速度を上げる方法で、レストランに入ってメニューをざっーっと見て1秒で決める訓練法です。
後々のアサンプションアップデートにも出てきますが、事前に食べたいメニューを2~3つに絞っておいてメニュー表をさーっと見て、予想外のものがあったら、さらに比較検討をすれば、すぐに決断することができるようになります。
あなたがビジネスマンで外食が多いとすると、年間で200日以上外食をすることになります。(僕も365日外食の日々だったことがありました)
メニューを観ている時間が2分だっとすると、年間400分(6時間40分)の無駄になります。6時間40分あれば他にできることがいくらでもあります。即断即決するだけで1年間で6時間40分間の時間を手に入れることができるわけです。
他にも、買い物を1時間かけている人がネットスーパーで2分で買うようにすると、年間364時間の時間を作ることができるようになります。年間364時間ってデカいですよねー。僕自身も最近はネットスーパーが多くなりました。年間364時間ってデカいんで。
実際は、女性の場合は、メニューを観ている時間が5分以上とかもザラなので、もっと時間を手に入れることができるようになります。
はじめは、1秒で決めようと思うと、間違ったものを選んでしまうこともあるでしょう。
見落としがあって、こっちの方が良かったとかも。僕自身、何度もありましたが、たいていの方は、所詮千円から数千円の食事ですから、間違えてもあまり痛くありません。パッと決めてみましょう。
第3位 買うべきモノかどうかを判断する方法
なかだ塾を購入すると考えてみましょう。
1,なかだ塾を買わなかった場合のコストを書き出す
買わないとどんなシナリオがあり、それぞれにどんなリスクが生じるのか考える。行動しないことで逃してしまうものは何か?
例えば、検討にかけた時間が無駄になる。独立・起業のその他の道を探さないといけなくなる。次のチャンスはいつか分からない。なかだ塾が値上げされてさらにコストが上がる可能性大。気功やヒーリングをどこで習うのか?身体改善のチャンスを失う。
2,買って失敗した場合のコストを書き出す
付いていけない。やらなかった。としたら、●●万円を失うけれど、個人セッションや毎週相談できるからそのリスクは低そう
3,上記2つのケースがそれぞれ現実になったとき、どんな感情を味わうかを予測・評価する
(その際、人は将来の感情を過大評価することを意識する。状況が良くなる場合も悪化する場合も、それに伴う感情は想定しているよりも早く落ち着くと考える。なので、予想した感情を1/3に弱める)
4,結果を比較する
たいていは、買わないことでは落胆した気分を味わい、買うことでそれよりも良い感情を味わうことになります。つまり、買わないと後悔しやすく、たとえ失敗したとしても買うことで喜びが得られることを確認する。
また、曖昧さ回避という認知バイアス(思考の歪み)により、決断を先のばすより「すぐやる」ほうがいいです。
どんなリスクがあるのかわからないというのは、「5分5分の可能性でお金を失うと知っている」よりも悪いように感じられます。これはパートナー選びや職業選択、投資などの様々な場面での意思決定に当てはまります。
結論から先にいえば、決断をいつまでも先送りにするくらいなら、「後悔してもかまわない」と行動するほうがたいていの場合はベターになるようです。
これは何かを失うことやリスクを取ることで間違った選択をしたと自分を責めることになるからです。
のですが、悪い出来事が起きても僕たちは自分が思っている以上にそれを受け入れることができます。例えば、足を切断した後でも、人はかなり早い段階で以前と同じ幸福度に戻ることが知られています。
つまり、何かを決断する際、僕たちはたいてい後悔を過度に大きく見積もっているわけです。
いつまでも決断を先延ばしにして状況を悪化させるより、間違えてもいいから決断してしまうほうがいいといえるのはそのためなのです。
第2位 フューチャーセルフコンサルタント
フューチャーセルフコンサルタントは、カリフォルニア大学で有名な方法で、たいてい今の自分や近い未来の自分から考えることで、近視眼的になり、選択を間違えることから身を守る方法です。
正しい意思決定がしやすくなる方法ともいえます。
やり方は10年後の未来の別の自分に相談してみましょう。
例えば、遊戯王のもう一人の僕(別人格)に相談する感じです。
ポイントは、別人ということです。10年前の自分と今の自分は違うように、今の自分と10年後の未来の自分は自我の重要性関数が同じことはありませんから、別人に相談するってのがポイントになります。
逆に、成功した未来の自分だけでなく、失敗した未来の自分に相談するのも良いです。これで、メリットとデメリットの両方が見えてくるからです。
認知科学者でノーベル経済学賞を受賞しているダニエルカーネマン推奨の事前検死(プレモータル)に近いテクニックですね。
失敗した未来の自分の死因を考えることで、誤った選択やバイアスを防ぐことができます。
第1位 アサンプションアップデート
認知科学コーチングの手法になりますが、3日後のやるべきことまで事前に想定(アサンプション)しておき、状況に合わせて柔軟にアップデートして対応する方法です。
1,ゴールから逆算して、3日後までのやることを決める
2,やることに対して、COA(コースオブアクション、起こりうる想定プラン)を3つ以上考える
3,COAを分析し、3つのプランでワーゲーム(戦わせる)をする
4,COAを比較して、1番良いものを選ぶ
なるべく予想外、想定外が起きないように、事前に想定しておくことがコツです。予想外、想定外が起きたということは、まだまだ想定が甘いということですし、ビジネスなどでは予想外、想定外は致命傷になりかねません。
予想外、想定外、COAが作れない、決められない場合は、情報収集が甘いということが多いでしょう。徹底的に情報収集をしましょう。
僕の場合は、手帳を使って、3日後のアサンプションアップデートを朝から晩まで事前に生産性が爆上がりするタイムボクシングで書いてあります。(やることだけでなく、空白時間のホワイトスペースも確保してあります)
人間の認知リソースは、「何やろっかな~」というのが結構ストレスだったりしますからあらかじめ3プランほど用意しておいたり、1日2時間以下5時間以上の自由時間があると幸福度が下がっていきますから、時間の調整が人生の充実する時間の使い方だったりもします。
第4位 メニュー1秒訓練法
第3位 買うべきモノかどうかを判断する方法
第2位 フューチャーセルフコンサルタント
第1位 アサンプションアップデート
まずはメニュー1秒訓練法からはじめて、レスポンス速度(クロックサイクル)を上げるところから始めると良いと思います^^
各種講座や遠隔企画、なかだ塾やなかだ塾マスタークラスのご案内はこちらに登録の上お待ちくださいね
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●プロフィール
はじめまして。
最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?
2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される 言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスター!
「なかだ塾」を主催しています、中田真広と申します。
僕は2012年に「気功師として人を幸せにする」というゴールを設定してから、気功を本格的に習い始めました。
はじめての遠隔気功で数十年来の花粉症を治し、いけるのではないか!と気功師としての道がスタートし、たくさんの人を施術してきました。(700件以上の感想があります)
当時は、僕自身も体調不良だったのですが、気功をやっていくうちに冷え性や腰痛が治りました。
そこから数年で、気功を教えて欲しいという依頼が増えてきたため、ヒーラーを養成する講座を始めました。
当時、ヒーラーの仕事だけで、たった数年で、年商1000万円を突破した人は、認知科学系気功師でもほとんどいない実績だと思います。
同時に、2012年から認知科学者の苫米地英人博士に師事しながら、2017年に苫米地式コーチングやTICEコーチングを直接受け、現状の外側にゴールを設定し、want toで抽象度の高く利他的なを増やす活動も始め、毎年パーソナルコーチングをしています。
また、2017年頃から「今の幸せ、2021年以降の幸せ」という人工知能・AI時代に備えて準備していく必要があると考え、年間ヒーラー養成講座のなかだブートキャンプ、なかだアカデミー、なかだラボラトリーなどを毎年開催してきました。この頃はわりとクローズドでした。
そんな中、2021年頃から60万円の気功師養成講座に通ったけれどほとんどの人が気功技術を使えていなかった、150万円の講座に出たけれどダメだったなど様々な他所のダメだったご相談を頂くうちに、ちゃんとサポートしてくれる講座を作るべきだ、ホンモノを届けたいと考え、「なかだ塾」を開催するようになりました。
ビジネスコンサルとしては、日本一のマーケッターさんに師事したりもしてきたので、開業指導も他所に比べて独自ノウハウがあり、手厚く、実際に成果も出ています。2か月で月収数万円から150万円に。0スタートの方が半年後に20万円の講座が売れたなど。
2012年頃のブログタイトルは、「認知科学に基づく初心者でもできる気功・ヒーリングのコツ」だったように、初心者に優しくわかりやすく教えることに定評がある。誰が見ても温和な性格なので、怒ることもほぼないです^^
ただ、ニセモノや薄っぺらいもの、大衆的なものが苦手なので、そういうのには厳しいかも。
趣味は読書と筋トレ。年間100冊~200冊以上の書籍を読むので、圧倒的な知識量を活かしたセッションも好評!
筋トレはベンチプレス100kgを上げる。あと、遊戯王カードを少々と、クラシック全国3位のギター。
お客様の感想700件を突破。
バーチャル講座200本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現10年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広