人は何故ルールを守る必要があるのか?期限を守れなかったあなたへ | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 人は何故ルールを守る必要があるのか?期限を守れなかったあなたへ

どうも、中田です!

企画で1週間以上フィードバックを送っていない方に警告文を送るように告知文で書いていました。

「フィードバックは毎日送ってもいいですが、大変だと思うので週1回はお願いします。

ブログ掲載可か、不可も選べますし、自身のためにも5分もあれば書けるので書いてください。

フィードバックを送らないという選択をすると、自分のセルフイメージが下がりますので、そういう選択については繰り返さないことが重要です。

フィードバックが一週間経っても送られてこない場合は、一度警告文を送らせていただき、それでもダメなようでしたら、今後の受講をお断りさせていただくメールをお送りいたします。」

一週間以上経ってもフィードバックを送ってくれなかった方が5名もいました。

なので、5名の方に警告文をお送りいたしました。

簡単なペナルティとしては、全日程受ける方の場合は、一旦受講停止をさせていただき、遠隔企画に再度参加したい場合は、フィードバックの提出をお願いします。

守れていた方にとっては関係のない話ですが、単純に「忘れていた」ということもあると思います。

忘れやすい場合は、カレンダーやtodoリストに書いておくと良いですね。


また、なぜルールを守らなければならないのでしょうか?


考えたことがありますか?

ルールを守ることは大切なことでしょうか?

もちろんです。ビジネスであれ、スポーツであれ、友達との約束であれ、また小さなことでも大きなことでもルールを守ることは大切です。

この部分に関しては、日本の学校や部活、クラブなどを通して散々指導されてきているでしょう。

しかし、ここであえて考えてみたいのはルールの意味です。

一体何のためにルールが存在するのでしょうか?

・・・

それはあることに対し、さらなる効率性、安全性、権利などルールが存在しているお陰で多くの人に「益」をもたらすからのはずです。

また、ルールを守ることであなたは信頼されるようになります。

しかし、ルールを破ると先生や友達、仲間から信頼されなくなっていきます。

ビジネスであれ、恋愛であれ、良い人間関係は信頼によって育まれる。他者の信頼を得るには約束を守らなければならない。

市場経済においては、一般的に、信用は失うものの多寡によって計測される。社会的に成功し、大きな資産を築き、ビジネスパートナーに恵まれた人は、他人を騙すことで得る幾ばくかの金よりも失うものがはるかに大きいから、自己の評判を維持するために積極的に約束を守ろうとする。

その一方で、失うもののない人物は簡単に約束を反故にする。20代ならともかく、40歳を過ぎて金も家族も地位もなければ、社会的な信用を得るのは難しい。

人的資本の蓄積は経済学的な成功をもたらし、成功者はお互いを信頼し合うことで関係資本を築き、より多くの収益機会を手に入れていく。信頼を失ったものは誰からも相手にされず、人的資本も関係資本も痩せほそり、ますます貧乏になっていく。

これが私たちの社会の身も蓋もない現実である。橘玲「得する生活」p27


http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/32058_119504_misc.pdf#search=%27%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95+%E7%A7%91%E5%AD%A6%27
・家庭のルール(ルールを守るとルールに守られる)「守ろうね、小さな約束、忘れずに」

http://www.moj.go.jp/content/001288570.pdf#search=%27%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95+%E7%A7%91%E5%AD%A6%27
・総務省 法やルールってなんで必要なの?

子供やあなたの今後の生徒さんたちはあなたの真似をするでしょうね。

もちろん、日本では信号が赤でもルールだと渡らない人が多い国です。

一方、アメリカでは信号が赤でも車が来なければいいじゃん!と言ってルールを破ることもあります。

どちらにせよ、何の疑問も抱かずにルールは絶対に守らなければいけないという発想になってしまうと、変化も進歩もなくなってしまいます。

なぜルールを守る必要があるのか?理解できたでしょうか?


メルマガ限定の企画はこちらに無料登録頂ければ、参加できます^^


● 初心者でもできる認知科学に基づく気功・コーチング。筋トレ・ビジネス教室~中田真広のブログ

無料10日間メールセミナーはこちらから

毎月のセミナーはこちらから

バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!

400件以上、受講生の声

お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで

できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます


原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。

●中田真広実績

はじめまして、中田真広と申します。

2012年から開催しているセミナーには、

台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。

ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。

コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。

パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。

お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)

書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。

認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。

株式会社なかだ 代表取締役 中田真広