月に本を何冊読んでる?正直に教えて | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 月に本を何冊読んでる?正直に教えて

最近セミナーで聞いている質問があります♫

中田「月に本を何冊読んでる?正直に教えて」

受講生「えーっと、苫米地先生の本は2〜3冊くらいです。(月ではなく。)」

中田「大丈夫!そうだよね。」


・2017年4月に自己啓発解説セミナーでもやろうと思って再度読んでいた時のもの。分厚い本たちはもう一つの本棚にあります!また引っ越しをしないと入りきらなくなってきました。ちなみに、世の中には、ビルが書庫みたいな人たちがいます。

ということで、「気功セミナー」「身体改造セミナー」「読書セミナー」「コーチングセミナー」は月ではなく、全体で2〜3冊本を読んでいるくらいで審査をクリアし、受講基準に入れるかな〜、と思っています。ここでは知識の質や理解度は問いません。

で、個人セッション受講生がだいたい苫米地先生の本は人生で50冊前後読まれて来られている方が多いです。ここでも知識の質や理解度は問いません。

まあ、本も「縁起」が深く濃くないとなかなか読めないかもしれません。情報が関係を生み出し、関係が存在を生み出しますからね。

実在という言葉を数ヶ月前に一時的に使いましたが、実際は実在はないという立場を取っています。


という事実から帰納して、抽象化すると、我々は少し大きな誤解をしてたのかもしれません!


しかし、我々は1日3冊1日数時間かけて本を読まないと大人としての最低限の一般教養やリベラルアーツを維持できないと言われている時代です。

それはなぜ?というのはさておき、とりあえずは、毎月通っていればあまり心配する必要はないかな、とは思っています。

何故ならば、昔の職場の上司が全く本を読まなくて、「休憩中に本を読むなあ(怒)」とコンフォートゾーンを侵害されて怒ってくるけれど僕が無視していたら結局上司が本を読むようになったというエピソードがあるくらいは僕が必ず本の話をするし、毎日Amazonや楽天から本が届き、本を読むので^^


面白いもので、教師が本を読んでいると受講生達も勝手に本を読むようになるんですよね。

例えば、お子さんに本を読みなさーい!というんじゃなくて、親が本を読むといいのですよね。笑


「読書セミナー」では、様々なコツを毎月お伝えして、一緒にディスカッションをしながら地力をつけていきます!

やっぱり本を読み切るにはベースの知識も重要ですし、人によりますが、2年くらいはかかるイメージです。

もちろん、毎月3万円かけて、年間36万円かかっても、インプットの仕方がマイナスでやればやるほど結果が悪くなる人の方が世の中には多いので、余裕でリターンがあるはずです。


「本を読め!」とは一切言っていないんですが、非言語とは、面白いもので伝わるんです。

もちろん、速読やフォトリーディングをする必要もなくって、正しい読み方を学びつつ、まずは習慣化して読み続けることがコツです。


【参考書籍】読書系でまとめてみます!
ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)/PHP研究所

¥価格不明
Amazon.co.jp
・もしかしたら、この書籍も読んだことがない人がいるのかもしれないと思って紹介しておきます。僕にとっては、人生が変わった1冊でした。本当にオススメです!

年収が10倍になる速読トレーニング/コグニティブリサーチラボ株式会社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・同書のKindle版

以下、余力があれば。

「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本)/筑摩書房

¥価格不明
Amazon.co.jp
・2017年5月の気功ヒーラー養成スクールで紹介したんだっけ?

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」/ダイヤモンド社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・6月15日に新刊が!ポチっておきました。

ダニエル・カーネマン心理と経済を語る/楽工社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・2年前くらいによく紹介した書籍。ブログの副題にもいれてみました。みんな大好き2002年ノーベル経済学賞のプロスペクト理論。

人生論としての読書論/致知出版社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・1日1冊本を読まない教師は教師にあらず。与沢翼さんと同じ早稲田大学のビジネスコンクールで優勝し、史上最年少で一部上場企業入りをした「村上太一」さんの愛読書。お金持ちになっても倹約家で、今でも質素な生活のまま。年上の彼女に貧乏時代は支えてもらって、大出世して結婚というエピソードも好きです。

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門/東洋経済新報社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・書籍「先生と私」に佐藤氏のエリートぶりや苦労が。

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意/東洋経済新報社

¥価格不明
Amazon.co.jp
・少し取り入れたくらいですが、これを毎日できたら相当すごい。

知の技法: 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト/東京大学出版会

¥価格不明
Amazon.co.jp
・古典

ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊/文藝春秋

¥価格不明
Amazon.co.jp
・本棚にありますが、良かったという印象が残っているので。

我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1)/岩波書店

¥価格不明
Amazon.co.jp
・意外とすっ転んでいる人が多いんですが、何度か紹介していますし、解説も何度もしています!そっちを参考に。


ー現在募集中の講座!ー
【6月追加開催!】6月15日20日「なかだ」気功セミナー、身体改造セミナー

【満員御礼】7月の募集もそろそろ。トライアル個人コーチングはこちらから

【6月満席!7月のご予約はあと1名。8月はあと2名】「なかだ」サロンによる気功ヒーリング施術はこちらから

・【6月17日(土)24:00から】遠隔気功ヒーリング