7つの習慣(ナポレオンヒル)などの自己啓発と最先端のコーチングの違いって何ですか? | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 7つの習慣(ナポレオンヒル)などの自己啓発と最先端のコーチングの違いって何ですか?

7時間かけて古いゴールを焼却し、新しいゴールを設定していました。

成功すればするのほど、物理抽象度は満たされていきますし、情報抽象度のゴールの更新が大変になってきます。

多分、頷いて下さる人多いんじゃないかな~。


苫米地手帳2016の7月1日から7月30日までの丸い円の中はすべて埋まってしまって、余白にもガシガシ書いて、忘れていきました。

1ページに7カ所書く項目がありますので、7カ所×30日=210個以上のゴールを更新したイメージです。中には宇宙語みたいな言葉で書かれたゴールもあります。見直すと読めません。笑

僕も自分にしか理解できない言語を使う音楽家・ギタリストのスティーブヴァイの仲間入りでしょうか。冗談です^^

スティーブヴァイといえば、ヴァイは自分だけの言語を使います。僕は自分でも理解できないので、ダメかもしれませんが~。

ヴァイは高校生の頃から聞いているんですが、
やっぱりいいです!


・ヴァイとコラボしている女性のオリアンティは、マイケルジャクソンが認めたギタリストでした。

オリアンティはオーディションのときだったと思いますが、ソロが上手いんだとマイケルにアピールしたらしいですがマイケルは彼女のリズム感がいいと言ったらしいです。ソースはyoung guitarという雑誌だったかと思います。曖昧ですいません!

強みは他人が見いだすのかもしれません。


・オリアンティといえば、ジミヘンドリックスのVoodoo Childのカバーを良く聞いていました。彼女の楽しく跳ねるようなリズム感が色濃くでているように思います。

近所の24時間ファミレスでひたすら作業をしていて、気づいたら7時間。外に出た瞬間に違った情報がバンバン飛び込んできたことで、ゴールが更新されていることもフィードバックを取って確認しました。

何より、スッキリしました。

近所のファミレスのまわりはいつも通る道のはずなのに、西洋式の少し変った家やマンションがあることに3年かかって気づきました。笑 スコトーマが外れる感覚はいつも新鮮です。目の前にあったのに、見えていなかったことに気づく事はいつも衝撃で、面白い感覚だと思います。

そういえば、苫米地手帳2016は今年は気づいたら家に4冊ありました。

3冊は買うといいですよ、と言われて、でも、4冊買っている人は少なくとも僕は見た事がありませんので、世界中で僕だけかもしれません。

もちろん、すでに苫米地手帳2016を5冊以上買っているnot normalな方がいましたら是非友達になりましょう。笑 できれば、買っているだけでなく、使い込んで、使役できていると尚嬉しいですね~。

自己啓発は人生を価値あるものにするツールの1つだと「なかだ」は考えています。

で、2014年にこんな質問をされたことを思い出しました。


「7つの習慣(ナポレオンヒル)などの自己啓発と最先端のコーチングの違いって何ですか?」

ちょっと考えてみましょう。家族とディスカッションしてくださってもおkですよ~。

当時の僕の回答は「自己啓発は経験談の集まりである」と回答していました。

今思えば、失笑レベルの回答ですw
お馬鹿ぽんでしたね~。笑


自己啓発本を読むと確かに著者の体験談の集まりもありますが、(当時は自己啓発本というか、自己紹介本のことを自己啓発本と勘違いしていたところもありました。)体験談、経験談から抽象化もされて、理論化もされている書籍もおおいです。

ここでいう自己啓発とは、ナポレオンヒルの7つの習慣などのことです。

7つの習慣といえば、2016年4月にとあるセミナーに参加したら、その最上階で7つの習慣のファシリテータ?になるような訓練をしている公式団体もありました。あ、まだ、活動していたり、参加者さんも多いんだなーって思いました。

もちろん、自己啓発が悪いわけではなく、自分がどれだけ正確に理解できているか?が問題に思います。

7つの習慣の理論を利用して、ガンガンに成功している知人もいるので、すべてが悪いとも思えません。

ただ、古いと僕は思います。

話を戻して、

7つの習慣(ナポレオンヒル)などの自己啓発と最先端のコーチングの違いって何ですか?


何故古いゴールを焼却しないといけないのでしょうか?

考えてみて下さい!!
答えられる人はごく僅かに思っています!


その他、スピやレイキ抜きのご相談なども受けているので、

新しい気功技術フェニックスもできましたし、電話セッションやトライアル個人セッションが終わったら、次はそんな企画をやろうと考えています^^


毎日ゴールを更新できているレベルの人は「なかだ」のブログを読んでいないと思います。
まずは我々は15日に1回はゴールをガツガツ更新していきましょう!!!!

【参考書籍】
新・夢が勝手にかなう手帳(4月スタート・2016年度版)/サイゾー

¥2,592
Amazon.co.jp
・我々は最低4冊買って使いこなしましょう^^

YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2016年 05月号/シンコーミュージック

¥1,000
Amazon.co.jp
・young guitar。ベイビーメタルが表紙です!ベイビーメタルの裏方、神バンドの大村さんと藤岡さんは昔のyoung guitarにも出演していました。大村さんのデビューアルバムは高校生の頃に買ったことを覚えています。

また、藤岡さんと僕のギターの先生が友達で、2人で最新はよくニコ生をやっています。


・誰得かもしれませんが、大村さんのデビューした頃のyoung guitarを見つけたので紹介しておきます! Takayoshi Ohmura - Kiseki ギターはESPの上位モデル。アンプはヒュース&ケートナー、懐かしい。


・BABYMETAL with X JAPAN - 紅月 AKATSUKI

AKATUKIという曲はX JAPANの紅のオマージュ曲。この動画はパタやヒースはこういったプレイングをしないので、多分、編集で合成されています!


・Highway Star, Steve Vai & Yngwie Malmsteen & Zakk Wylde & Nuno Bettencourt & Tosin Abasi ギターヒーローが勢揃いの動画も良かったら。


・BABYMETAL - Road of Resistance BABYMETALとドラゴンフォースとのコラボ曲!ドラフォもいいですよね。ドラフォ色が出ています!


・DragonForce - Heroes of Our Time ドラフォを知らない方用に。ドラフォといえば、この曲!

ハーマン!ハーマン!!!


・ジミヘンを知らない方用に。


・ザックワイルドといえば、マイナーなところを攻めるならば、Black Label Society - Concrete Jungleがいいかもしれません!


・Yngwie Malmsteen - Trilogy Suite Op. 5 イングウェイとクラシックのコラボ。