気功教室も3本以上聞いていて、書籍やブログ、メルマガで勉強している方が来られている10月のトライアル対面セッションが終了しました!お疲れさまでした!
タイミングもありますし、トライアルではなく本セッションでないと公開できない情報というのはもちろんあるので、どうしても「なかだ」の場で学びたい、レベルアップしたいという思いがある場合のみお越し下さい。
それはさておき、ファンナンスのゴールについて考えてみましょう。
私はもうじき3年目の小さな会社を経営している経営者でもあります。その実績としては1期目は年商1200万円以上、今年の2期目はたった半年で年商1200万円以上を達成しています。
含み資産も形成しながらかなり健全な経営だと顧問税理士さんには凄い!といつも驚かれつつ、次のアイデアを日々探しています。
そんな中、ファイナンスというのはお金の入と出のことです。厳密にいえば、BSやPLの概念もでて来るのですが、ザックリとお金に関する健康状態だと考えて下さい。
支出>収入だと不健康。
収入>支出だと健康。
は誰でも理解できるかと思いますが、
毎月定期収入がある状態で、支出>収入でも資産や含み資産(知識、技術、資格、土地など)が形成されていればそれは健康
なのです。ですから、短期的なキャッシュの動きだけに囚われない視点が重要です。逆に言えば、貯金だけをしていると資産や含み資産が形成出来ず日本ではキャッシュが年利1%から2%が目びりしていきます。
貯金洗脳ですよねー。国は貯金をしてもらって、そのお金を運用欲しくてしかたがないわけですから、覚えておいて下さい。
そんな中、「お金の使い方が上手い人のところにお金は入ってくる」と言われます。ということは、お金の使い方がヘタクソだからお金が入って来ないというのはあるのかもしれません。
少なからず、「お金の使い方がヘタクソだなー」というのは小さな会社の経営者としては目に付きます。
例えば、私が「将来への投資をしなさい」と過去アドバイスをした方は「投資ですね!分かりました!なけなしの500円をロト6に投資します!」と言ってきた人がいて、ため息が出たことを覚えています。
それって将来への投資ではなくて、消費か浪費に当たるのではないでしょうか?笑 文脈を履き違えています。
多分、日常で領収書やレシートを取っておくことはもちろんのこと、これは投資か?消費か?浪費か?の区別や毎月の支出さえ把握できていないのではないでしょうか。
それでは資産形成や健全な経営以前の問題な気がしています。
ファイナンスといえば、私のオススメは学びと実践のサイクルを構築していくということです。
これは私が過去実際にやっていたノウハウを公開します!!
とりあえず、100万円を個人事業の資本金として事業で使えるお金として用意します。経費は少なければ少ない程良いとも考える経営者さんもいますが、上手いお金の使い方として書いてみますね。
その後、税務署に開業届けを出して開業し、青色申告用の書類を提出しておきます。そうすると、白色申告と違って今年の確定申告で約65万円の控除が受けられますよね?

で、週末起業で毎月10万円くらい稼ぎつつ、年間120万円の売り上げを立てると想定します。個人事業主でしたら研修費として気功教室に毎月3万円で、年間36万円の半額18万円が研修費となります。
もちろん、セミナーに参加した電車賃やホテル代は旅費交通費になりますし、書籍代も研修費になることに気づきます。
学んだことは、知識として含み資産としてが形成されていくわけですから・・・みたいな感じで上手く学びと実践のサイクルを構築して欲しいんです。
そうすることで、年間120万円の自己投資分くらいの金額が浮くことになります。10年で1200万円の自己投資が可能です。10年で1200万円分のお勉強ができて、含み資産も形成できる!
これってかなりデカいですよね?
そういった形で「上手くお金を使って欲しい」と考えているんです。
もちろん、本業が黒字で副業は何年か赤字でも資産や含み資産を形成するためにそういう形にしている方もいますので、赤字が一概に悪いわけでもないんですよー。お金を稼ぐためだけがゴールではないですし、そこはゴールによるのです。
また、お金は飢餓の恐怖と結びついていてIQが落ちやすいものです。ですから、IQが落ちることを防ぐためにも、事業自己投資用(夢のため)の通帳と生活費の通帳の最低2つを用意することはオススメしています。
生活費には絶対に手を付けないこと。ライスワークにならないためにも。
事業自己投資用の通帳の範囲内で上手くサイクルのシステムを構築していくことではないでしょうか。
成功したらサイクルをより速く、大きく大周天していきます。
失敗したら会社を潰すなり、損切りをすればいいだけです。それでも色々な知識は学べたままです。
最低でも資産や含み資産の形成や上手なお金の使い方ということを日常から考えていると、値段が高いとか、安いとか値段だけの判断が如何に貧困で安易な発想かが分かってきますし、モノの観方が変って面白いと思います!
・ファイナンスは健康ですか?
・学びと実践のサイクルはできていますか?
・これは投資か?浪費か?消費か?その中で経費という視点は入っていますか?
・資産形成や含み資産形成の視点は入っていますか?
・レシートや領収書を捨てていませんか?
・値段が安いというだけで判断していませんか?
ゴール設定・末期ガン・エフィカシー(ゴール達成への能力の自己評価)・趣味・社会貢献・ファイナンス・部下指導・職業・転職・起業・人間関係等に関する内部表現書き換え、働きかけを行っています。
六本木・原宿・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・東京などからお越しいただいています。