簡単なテストで理解度をチェックする! | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 簡単なテストで理解度をチェックする!

糖質制限をはじめっちゃった新しいメンバーさんがいます。

この記事の意図をお伝えすると、以下の質問に答えられない場合は正しい知識を入れるか、去年8月の身体のIQハタヨーガで糖質制限のさわりにはお伝えしているのでそれを聞いて正しい知識と成功している風景を観るか、低血糖状態になると命に関わるので、、、ああああ、あと8分で家を出ないと。

先日糖質制限をはじめた知人が糖質100mlに7g以上入っている糖質たっぷりの清涼飲料水を飲んでいてビックリしました。35g以上の摂取ですね。笑

それって意味なくない?と呆れ気味にツッコミを入れました。^^;

本人は大丈夫だと思って買った、、、と言っていましたが、、、そういうことをしているとまず失敗します。笑

でしょ?

ここにも科学のロジカルな感覚が必要ということです。

簡単なチェックテストを作ってみました。

1、にんじんは根菜類でしょうか?根菜類はおkでしょうか?
2、肉なら大丈夫?マクド●ルドのハンバーガーやチキンナゲットの衣は?
3、1日の自分に必要な大まかなタンパク質やアミノ酸の摂取目安は?
4、糖質制限で身体がだるくなったときは何をすればいいでしょうか?
5、3ヶ月後の体質が変ったあとはどういう方針を取ればよいでしょうか?
6、コン●ニに買い物に行くと糖質(ほとんどの商品)がマリファナレベルのドラッグに観えますか?
7、わさびは大丈夫でしょうか?醤油はおkでしょうか?
8、ごはんとうどんとそば、どれが一番糖質がたっぷりでしょうか?
9、3大栄養素とは何でしょうか?
10、糖新生とクエン酸回路の関係を図で説明しなさい

人は痛い目に合わないと自分の安易さと愚かさに気づかないのだと思いますが、何にせよ、正しい知識を入れて下さい。最近の言い方でいえば、理論を身体に、脳にインストールしてください。

セッションは急な用事のため明日からに変更されました。iPhone6Sの購入ではないですよw