必要な技術と思考ということで回答しますね。
まず大前提として10年後のこうなりたいというゴールから逆算してやれることはすべてやるといいと思います。
バーチャル講座1本とか、そういうレベルから早く卒業して片っ端から全部やることです。
世界も●●さまの人生も大きく、深く、広いのですから(^^)
もちろん、やりたいことはいっぱいあるでしょう?
ヒーリングや勉強でいえば、そういう真剣さや追い込みや殺し合いの臨場感が欠けている気がします。ちなみに、「なかだ」の場のヒーリングの定義は「殺しあい」です。
これは何年も変っていません。
例えば、ヒーリングとは過去のクライアントの病気の状態を殺して、元気な状態にすることですから^^
これはスクールなどで身体で学んでください 。
例えば、真剣さといえば、こんなご感想を頂いています!
スクールが終わって、開業講座にも参加をさせて頂いてきた中でクライアントさんが探して来ると言うお話ですが、そうなり始めております。
アトピーで甲状腺亢進症で卵巣と子宮頚ガンの経験がある方に今、施術をしております。
脳出血でICUに入ったクライアントさんからも遠隔気功の依頼が来まして、施術しました。4日後には靴を履いてリハビリを開始していると言う異常な回復を見せていると連絡を頂きました。
(中略)
少しずつですがクライアントさんの情報空間の手触りが分かり始めて来ました。
ありがとうございます!
アトピーで甲状腺亢進症で卵巣と子宮頚ガンの経験がある方に今、施術をしております。
脳出血でICUに入ったクライアントさんからも遠隔気功の依頼が来まして、施術しました。4日後には靴を履いてリハビリを開始していると言う異常な回復を見せていると連絡を頂きました。
(中略)
少しずつですがクライアントさんの情報空間の手触りが分かり始めて来ました。
ありがとうございます!
また、自分なりのヒーリングの定義があると成長は早いです。
まわりは練習だと思ってぬるま湯の練習をしている中、こっちは殺しあいの臨場感で技を学ぶわけですから、10年以上の差が付くのは当然でしょう。練習も本番さながらです。
そして、特に20代の頃でしたら、月に100冊読書や日経新聞含めた5大新聞などを読んで、片っ端から知識を習得することです。僕自身日々知識不足は痛感しています。ちなみに、産経新聞ならiPadで無料で読めます(^^)

・これは引っ越しの際だいぶ捨てましたが、2015年1月時点。Kindleでの読書が多いのですが、Kindleだけで2年間で700冊を越えていました。
僕自身会社員の頃はヒマさえあれば読書していました。何度か書いていますが、休憩時間に勉強するのをやめろ!と言われ続けたけれども、お勉強しない上司が3ヶ月後にはお勉強する上司に変っていました。
もちろん、今もですが、DVDで勉強をしたらノートにまとめるとか、今もやりたくてずーっと勉強しています。お勉強しないと他人の役に立てずに逆に迷惑になることもあります。それは悔しいよね?
経営者、整体師としても、難病を治すにしたらもっとですが、お客さんと会話を合わせるためにも新聞や読書は必要不可欠です。
お勉強している人の臨場感が分からなければ、今年3月公開の映画でいえば、宇宙物理学者ホーキングを元妻のジェーンの伝記から描いた映画「博士と彼女のセオリー」や天才チューリングを描いた映画「イミテーションゲーム」は参考になるのではないでしょうか。
ホーキングは1日30分で博士号取得と描かれていましたが、基本的なところはお勉強していましたし、やはり通っていました。
そうすると、自然とヒーラーとしての幅や深みも変わってきますし、お客さんも増えていきます。
これは「なかだ」の場でいう小レベルのヒーラーから中レベルのヒーラーになったということです。小レベルは介入範囲が数人。中レベルは中小企業くらいまで包摂できます。
ヒーラーの勉強といえば、例えば、胃がんのお客さんが来たら、一週間で医者よりも胃がんに詳しくなるくらいでないとダメでしょう。
今はお客さんの方が病状に詳しい時代ですし、知識の世界というのは今この瞬 間も更新され続けているわけですから、昨日学んだことはもう古いかもしれないということは頭の片隅にもっておくとよいでしょう。
これを知識の非単調性と学問の世界ではいいました。
イメージとしては、「なかだ」の対面セッションのようなお勉強と一緒で医者になるくらいの勉強量はしましょう。
これは生涯学習のゴールでもありますから、生きている間はおそらくしたい人は勉強はするわけですし、早めにクセをつけるといいのではないでしょうか。
例えば、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの世界大学ランキングでいえば、日本の大学は東大でも世界23位、早慶でさえ400位です。
14-15年(13-14年)大学名
23(23)東京大学
59(52)京都大学
141(125)東京工業大学
157(144)大阪大学
165(150)東北大学
226-250(201-225)名古屋大学
226-250(201-225)首都大学東京
276-300(276-300)東京医科歯科大学
301-350(301-350)筑波大学
351-400(301-350)北海道大学
351-400(301-350)九州大学
351-400(ランクなし)早稲田大学
TPP後の外資参入後の世界を見据えつつ、今後の国際情勢を考えても我々はぬるま湯で沈み逝く船かもしれないという可能性は自覚してお勉強をしていくべきでしょう。
先日任期により東大の総長が変りましたが、東大の前総長のインタビューは危機感を持っていて非常に参考になりました。
大学に入る入らないに関わらず、基礎知識がスコトーマ(心の盲点)だと先に進めなかったり、知識がな いものは見えないわけですから。
また、オススメの思考としては弟子入りするくらいの気持ちで3年~5年はこの人に付いて学ぶという柱が1本あるといいのではないでしょうか。
そうすると、かなり骨太なヒーラーや骨太な人生になれます。少なくとも僕自身はそうでしたし、アインシュタイン、プラトンなど歴史上の偉人を見ていても、僕の周囲の成長している人を見ているとそう思います。
先生にも、先生がいるということです。
もちろん、表面だけではダメです。5時間の音声ファイルを約2年で100回以上聞いて実践していますが、それくらい徹底的にやることです。
世田谷線の電車の中でも勉強している時に、生徒に会ってビックリしましたが、20代の頃に1度はキチ●イのように勉強していて周囲のうわさになるくらいやると良いのではないでしょうか。
少なくとも、僕は100回以上聞いているキチ●イでホントそれくらいやらないとダメだよね~といつの間にか噂になっていました。笑
先生は僕でもいいし、または自分で見つけてください。
真言宗の開祖空海は世界中を探してでも自分にあう先生を探せと書いていたくらいです。厳密にいえば、密教に関してでしたが。
我々はさすがに文字っつらだけで学ぶ顕教のレベルは卒業しているわけですし、空海の密教の学び方に関する言葉は参考になるのではないでしょうか。
まとめると、子どもにゲームを渡すと朝から晩までゲームをwant toでしているように、勉強しているつもりレベルでは甘いかもしれません。
気づいた人から始めたらよいのだと思います。
【東京】六本木、新宿、四谷、渋谷、三軒茶屋、松陰神社からお越しいただいております。
お金、経営、仕事の悩み、末期がん、脱洗脳、チャクラ、美肌、痩身、からだ作り、ゴール、エフィカシー(自信)、抽象度、IQ、秘伝功、内部表現書き換えはお任せください^^