10年後の私の自慢の本棚〜紙の本なんか読まなくてもいいじゃないか!情報は無料で落ちているし!〜 | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

10年後の私の自慢の本棚~紙の本なんか読まなくてもいいじゃないか!情報は無料で落ちているし!~

メールは400字以内の質問の形で頂ければ回答しやすいです。また、メルマガで分からなかったことなども歓迎します!!

「なかだ」の場では9月に気功師スクールを開催します。対面セッションも行っています。最低でも中レベルの気功師、300人~1000人を包摂できる実力を持つ気功師を目指して欲しいと「なかだ」の場では指導してきました。

ちなみに、上レベルは国レベルの病を癒すイメージです。上に上がれば上がるほど動くお金も大きくなっていきます。例えば、大学などの研究や実験のように国レベルが本当に癒えるのならば、国家予算や企業の投資が付くでしょう。

中レベル以上を目指して欲しいと考えています。

そんな中、本を読む方が増えてきて素晴らしいなと考えています。でも、まだまだ本を読んだことがないんだな、ということがやり取りをしていると分かります。また、「なかだ」は静岡県から引っ越してきて一年以上が経ちましたが、東京に住んでいる人の負の部分も見えてきました。

負の部分とは田舎の人に比べて、チャンスが多すぎてやった気になる、勉強会で勉強した気になる、最後までやらない、楽な方に逃げる、、、など環境が整いすぎているんですね。むしろ、環境は劣悪で追い込んだ方が結果が出やすいです。もちろん、諸刃の剣ではあるのですが。


ちなみに、お金もなく、頭も悪く、誰よりも気功がヘタクソ、そんなスタートでした。過去は関係ありませんので、どこにゴールを置くか?です。チャンスはいくらでもありますが、我々が見えていないだけなのです。

で、当社比ですが、東京人は伸びなさすぎてビックリしています。笑

というのも、我々は臨場感の高いものに引きずられます。僕の体感ですが、東京は物理的に何でもあるので、そちらに引きずられます。ですから、メンバーの東京人はもうちょっと工夫した方がいい気がします。


ザックリすぎますが、ペイル推定のようにザックリとした議論のあとに細かい枝葉を詰めていく場合には使えます。


さて、「ネットが発達しすぎると本を読まなくなる」ということのインパクトをヒシヒシと肌で感じています。

ネットが発達すればするほど無料で読めるモノが増えたり、ネット上に情報が溢れていきます。というか、もう爆発的に溢れています。


紙の本なんか読まなくてもいいじゃないか!情報は無料で落ちているし!


そう考えている人の方が多いのではないでしょうか?


でも、ちょっと立ち止まってみると「僕らは知的になりましたか?」、「子ども達の学力は上がりましたか?」、「マスコミの人たちは、お互いに検証をしながら正しい報道をしていますか?」全然そんなことはないんですね。

何故かと言われると、ネットが発達し、情報量が爆発的に増えた現代では、必要な情報の他に「不純物」というダメな情報君も増えていっているんです。

情報量が欲しいのだったら、ネット上のニュースや新宿紀伊国屋書店に行けば一生かかっても読み切れない量の本や情報が置いてあります。

でも、我々にとって本当に重要なことは指数関数的に増え続ける情報の大海から「不純物」を見分ける目というか、ミソとクソを見分ける目を身につけることです。認知科学者のM・ミンスキーではないのですが、脳のリソースは有限ですし。


見分ける目の身につけ方をお伝えしています。


これはおそらくTVを観る側のように消費者側の視点でいる限りは身に付かないような気がしています。ですから、はやく生産者視点にシフトして欲しいと考えています。


さて、ここからが本題なのですが、(笑)10年後の私の本棚を作って欲しいというかイメージして欲しいと思っています。書籍10冊~50冊くらいのイメージです。友人や恋人にお勧めしたり、自慢することもある本棚です。


これはあなたの自慢の本棚です。



@イメージとしてはこんな感じの本棚です。
これは昔のiPadの画像ですが。


例えば、10年後の本棚が「自己啓発」ばかりだったらちょっとヤバいかもしれません。笑 


本棚が空っぽな方は10年後も頭が空っぽかもしれません。今のあなたにとって重要なものではなく、10年後のあなたにとって重要なものを揃えていくことがポイントです。

10年後にこうなりたい!これを読んでおきたい!読めるようになりたい!という本棚です。リアル書店で言えば、すべてのコーナーが揃っていることが理想ではないでしょうか?

最後にネットとは、おやつです。おやつには栄養がありません。主食とは本です。本には栄養がありますが、消化にエネルギーが要ります。人はおやつのみで生きるにあらず、ということで。

おやつという糖中毒に気づいて、糖質制限もとい体質改善をすることです。笑


読書でも我々は糖中毒、筋トレ、アミノ酸(栄養)不足ですね。


是非、10年後の私の自慢本棚を是非作っていってください。


ゴールがない、やりたいことがないという方も是非作ってください。イメージが持ちづらい場合は3年後でもおkです。もちろん、いつ本棚のラインナップが変っても構いません。

また、是非自慢してください。笑 
そのために「なかだ」が一助となれば幸いです。


10年後の私の自慢本棚


【参考書籍】
心の社会/産業図書

¥4,644
Amazon.co.jp

いや、上京するの面倒くさいし地元の方が楽だよね: ジモらくのススメ/ビンワード

¥価格不明
Amazon.co.jp

ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)/PHP研究所

¥596
Amazon.co.jp