【鉄道写真】阪急9300系電車 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

JR東海道本線で新大阪から京都駅に行くと阪急京都線が付かず離れず走っているのが、面白い

ですね。都会ならではのことで、JRだけの地方ではなかなか見れない光景です。

この阪急9300系電車を見た時、あずき色と白色系の屋根部の配色が実にスッキリしていて、

ちょっとレトロ風な雰囲気も持っています。このあずき色は阪急マルーンと言うのだそうです

ね。

《2017.10.31 周南市 東郭》


イメージ 1



阪急9300系電車は、阪急電鉄の電車。特急運用が主目的であるため、その用途から特急形車

両に分類される場合がある。

2003年(平成15年)10月14日(鉄道の日)、梅田発河原町行きの快速特急にて営業運転を

開始。京都本線の特急の主力となっている。《出典:Wikipedia》



阪急電車京都線

8両編成  列車番号 9307   9857   9877   9887   9897   9867   9807   9407


イメージ 2


阪急9300系電車
 
基本情報
 

運用者       阪急電鉄

製造所       日立製作所笠戸事業所
アルナ車両(9308Fの艤装のみ)

製造年       2003- 2010

製造数       88

運用範囲      京都線

 
主要諸元
 

編成        8両編成(3M5T

軌間        1,435 mm

電気方式      直流1,500V(架空電車線方式)

最高運転速度    115 km/h
設計最高速度    130 km/h

起動加速度     2.6 km/h/s(地上・70km/hまで)
2.8 km/h/s(地下)

減速度(常用)   3.7 km/h/s
減速度(非常)   4.2 km/h/s
編成定員      1,020(座席368・立席652)
車両定員      【先頭車】120(座席43・立席77)

【中間車】130(座席47・立席83)

編成重量            233.8t(9300F)
239.2t(9301F、9302F)
250.5t(9303F)
252.2t(9304F)
250.0t(9305F)
252.5t(9306F)
253.0t(9307F)
250.8t(9308F)
250.1t(9309F)
249.4t(9310F)

全長                18,900mm

全幅                2,800mm

全高                4,095mm

車体材質           アルミニウム合金

台車                モノリンク式ダイレクトマウント空気ばね台車
M車:FS-565・T車:FS-065

主電動機            かご形三相交流誘導電動機
(形式:TDK6126-A)

主電動機出力        200kW × 4
駆動方式            TD平行カルダン駆動方式

歯車比              5.25

編成出力            2,400kW 3M5T

制御方式            IGBT素子VVVFインバータ制御
(ベクトル制御・純電気ブレーキ対応、1C2M)

制御装置            東洋電機製造 RG684-A-M

制動装置            全電気指令式電磁直通空気ブレーキ
(電力回生優先ブレーキ付き)

保安装置            AF軌道回路方式ATS(パターン式)
WS-ATC
デッドマン装置

 



イメージ 3