JR山陰本線(東萩駅⇔益田駅)キハ120形気動車 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

JR山口線は、新山口駅から益田駅迄ですが、益田駅から山陰本線が下関駅まで通っています。

従って、鉄道路線は山口県を縦断して日本海沿岸を通ることが出来ます。

今では、益田市などの人も新幹線を利用する機会が多いようで山口線と利用して新山口駅に

来る乗客も増えており、山陰本線の方が乗客は少ないようです。

でも、トワイライトエクスプレス「瑞風」は、山陰本線を走るので、北長門海岸国定公園の

絶景を楽しめます。JR西日本もいろいろ考えてくれています。

しかし、来年3月には、三江線(広島県三次市⇔島根県江津市)が廃止されることになって

おり、想い出に早く乗って置かねばと思っています。この秋にでも広島県や島根県の紅葉と

三江線の列車の写真でも撮れたら、二度と撮れない鉄道写真になりますねぇ~

                          《217.10.16 周南市 東郭》




イメージ 1


持石海岸風景

先ほどのJR山口線から山陰本線のルートは、国道9号線から国道191号線で走るルートと

ほゞ同じです。私もこのルートで益田の持石海岸へやって来たのです。





イメージ 2


キハ120形気動車

山口県の山陰本線は、殆ど日本海の海岸部を走るので、瑞風乗客に乗るまでもなく、車で

よく来ます。でも国道より更に高い処を走る列車からの景色も一段と素晴らしいに違い

ありません。瑞風などは、このような絶景があるところは、停まるかと思うくらいの

スピードで走るのです。






イメージ 3


JR西日本キハ120形気動車諸元

 
編成         両運転台付単行車JR
最高速度       95km/h

車両定員       49(席)+63(立)=112名(0・300番台)
49(席)+56(立)=105名(200番台)

最大寸法       16,300×2,800×4,045(mm)
(長・幅・高)    200番台車は2,700mm

車体材質       普通鋼(200番台)
ステンレス(0・300番台)

車両質量       27.7t(0・300番台)
26.7t(200番台)

機関出力       330PS × 1(0・300番台)
250PS × 1(200番台)

駆動装置       液体式
変速段        変速1段・直結2段(自動切替)

台車         軸ばね式インダイレクトマウント空気ばね台車
WDT53(動力台車)(200番台)
WDT54 (動力台車)(0・300番台)
WTR237(付随台車)(200番台)
WTR238 (付随台車) (0・300番台)

制動方式        自動空気ブレーキ
機関ブレーキ併用

保安装置        ATS-SW
EB装置

製造メーカー      新潟鐵工所
西日本旅客鉄道後藤総合車両所

 



イメージ 4