JR京都駅の30番線~34番線というのは、中央改札口よりかななり遠くて列車発車時刻までに
余裕を持っていかないと慌てますね。私のように足腰が悪くて、なおかつ写真を撮ろうとする
者は、気を付けなければなりません。普通5分程度は掛かる距離でしょうが10分は必要です。
列車写真を撮ろうとするとそれ以上の時間的余裕がないと毎回反省していますが、乗り継ぎ
の場合は、そうもいかない事もあります。
この時は、そういう状態で31番線ホーム特急きのさき5号に乗りました。
《2017.9.15 周南市 東郭》

特急きのさき5号は31番ホーム、特急はるか23号関西空港行きは30番ホーム

特急きのさき5号の最後尾

クモハ287-12

列車横の標示

モハ287-107

JR西日本287系電車
基本情報
製造所 川崎重工業車両カンパニー
近畿車輛
製造年 2010年- 2012年
製造数 97両
運用範囲 (西日本旅客鉄道)東海道本線・福知山線・山陰本線・舞鶴線・ 梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線
(WILLER TRAINS)宮福線・宮豊線
主要諸元
編成 3・4・6両
(すべての車両が0.5M方式の電動車)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V (架空電車線方式)
最高運転速度 130(曲線通過+15km/h)km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 1.6 km/h/s
減速度(常用) 4.6 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
編成定員 345名(普)+15名(グ)=360名 (6両編成時)
編成重量 236.8 t (6両編成時)
全長 21,100 mm
車体長 先頭車:20,670 mm
中間車:20,600 mm
全幅 2,915 mm
全高 先頭車:4,090mm
中間車:3,855mm
集電装置折り畳み高さ:3,970mm
車体高 3,490 mm
車体材質 アルミニウム合金
台車 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
動力台車:WDT67
付随台車:WTR249・WTR249A
主電動機 かご形三相誘導電動機
WMT106-G1
主電動機出力 270kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.65
編成出力 6両編成:270kW×2×6=3,240kW
4両編成:270kW×2×4=2,160kW
3両編成:270kW×2×3=1,620kW
制御装置 2レベルIGBT-VVVFインバータ制御
WPC15A-G2(静止形インバータ一体型)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・遅れ込め・ 直通・救援・抑速・耐雪ブレーキ付き)
保安装置 ATS-SW2・ATS-P3、列車防護無線装置
EB・TE装置

先頭車までやって来ました。

クモロハ286-7
編成番号 FA07 クモハ287-12、モハ286-7、モハ287-107、クモロハ286-7
