兵庫県豊岡市へ「こうのとり」を見に行った帰りに豊岡から新大阪まで特急「こうのとり」に
乗りました。憧れの「こうのとり」を見て、特急「こうのとり」に乗って帰るなんてなんとい
う幸運な巡り合わせでしょう。この特急「こうのとり」は、JR西日本の683系電車の交直両用
特急車両を直流専用に改造して289系として2015年デビューしたものです。
従って、683系サンダーバードと同じ快適な乗り心地でありました。
《2017.9.2 周南市 東郭》

289系電車ですが、683系電車と外観は同じですね。只、特急「こうのとり」は白地に赤い
ラインが特徴です。この列車は「こうのとり20号」で城崎温泉から新大阪まで運行します。
城崎温泉駅15:30′→豊岡駅15:40′→新大阪18:28′となっています。

特急「こうのとり」
運行線区 JR京都線、JR神戸線、JR宝塚線、福知山線、山陰線
運行区間 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉

クモハ289-3518

編成は、FG410(福フチ)です。
4号車クモハ289-3518・3号車サハ288-2210・2号車モハ289-3410・1号車クロ288-2010

JR西日本 289系電車
基本情報
種車 683系2000番台
改造所 西日本旅客鉄道吹田総合車両所
西日本旅客鉄道福知山電車区
改造年 2015年
改造数 82両
運用範囲 (西日本旅客鉄道)東海道本線・福知山線・山陰本線・舞鶴線・梅田貨物線・
大阪環状線・阪和線・紀勢本線
(WILLER TRAINS)宮福線・宮豊線
主要諸元
編成 基本編成:6両 (2M4T)・4両 (2M2T)
付属編成:3両 (1M2T)
電気方式 直流 1,500V
(架空電車線方式)
台車 WDT301・WTR301
出力 245kW / 基 (WMT105)

【参考】
JR西日本683系電車
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
製造年 2001年 - 2011年
製造数 270両
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 交流 20,000V(60Hz)
直流 1,500V
(架空電車線方式)
設計最高速度 160 km/h
起動加速度 1.8 km/h/s
減速度(常用) 4.6 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
車体材質 アルミニウム合金
台車 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
駆動方式 WNドライブ
歯車比 1 : 5.22
制御装置 PWMコンバータ(WPC12) +PWM IGBT素子VVVFインバータ (WPC11)
1C1M制御(静止形インバータ一体型)
制動装置 電力回生併用電気指令式空気ブレーキ
(直通予備・抑速・耐雪ブレーキ付き)
保安装置 ATS-P・ATS-Sw
EB・TE装置

特急「こうのとり」289系非貫通先頭車(1号車)